伊達村成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊達村成の意味・解説 

伊達村成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/10 07:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
伊達村成
時代 江戸時代
生誕 貞享3年(1686年
死没 享保11年7月21日1726年8月18日
改名 兵力(幼名)→伊達村成
別名 兵力、藤五郎、安房
戒名 真解院殿覚山性天大居士
墓所 大雄寺(宮城県亘理郡亘理町
主君 伊達綱村吉村
仙台藩
氏族 伊達氏
父母 父:伊達実氏、母:虎乙(伊達宗成の娘)
兄弟 村成、大條道頼室、伊達村常
正室:白河宗広の娘
伊達村胤室、村実
テンプレートを表示

伊達 村成(だて むらしげ)は、江戸時代中期の仙台藩一門第二席・亘理伊達家第6代当主。

生涯

貞享3年(1686年)、亘理伊達家第5代当主・伊達実氏の長男として生まれる。幼名は兵力

元禄4年(1691年)4月、6歳のとき、狩猟のために、亘理を訪れた藩主伊達綱村に初めて拝謁する。元禄11年(1698年)9月、仙台城で、藩主綱村の加冠により元服し、偏諱を受けて村成と名乗る。宝永4年(1707年)、父・実氏の隠居により、家督を相続し亘理邑主となる。

家臣荒川方秀に天流刀術を、家臣半沢幸高に一宮流居台術を学び、その伝を極めた。

宝永2年(1705年)藩主吉村に長女英姫が誕生した際、蟇目役を務める。正徳2年(1712年)2月、幕府より日光東照宮修復の命が下り総奉行を務める。

享保11年(1726年)1月21日、疱瘡で死去した。享年41。臨終前に、庶長子の初太郎(村実)を嗣子とすることを願出て許された。

参考文献

  • 『伊達世臣家譜』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊達村成」の関連用語

伊達村成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊達村成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊達村成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS