伊達村幸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊達村幸の意味・解説 

伊達村幸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/24 14:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
伊達 村幸
時代 江戸時代
生誕 安永6年(1777年
死没 享和3年11月9日1803年12月22日
別名 辰之輔、式部
主君 伊達重村斉村周宗
仙台藩
氏族 伊達氏
父母 父:伊達村良
兄弟 田村村資村幸宗充
正室:伊達重村の娘灌子
養子:宗充

伊達 村幸(だて むらゆき)は、江戸時代中期の仙台藩一門第五席・登米伊達家第10代当主。

生涯

安永6年(1777年)、登米伊達家第9代当主・伊達村良の次男として生まれる。幼名は辰之輔。兄の村資庶子であったため、この翌年に伯父・村隆が当主の一関藩田村氏を継ぎ、これによって辰之輔が嫡子となった。

天明6年(1787年)12月、父・村良の死去により家督相続し、登米邑主となる。従兄で仙台藩主の伊達重村より偏諱を賜って村幸に改名。

寛政8年(1796年)7月、新たに藩主となった重村の次男・伊達斉村が就任6年目にして死去した際に、世子周宗の補佐を託される。寛政9年(1797年)、農民が蜂起し仙台城下に迫った際に、奉行(家老中村景貞が、大番頭石田準直(のりなお)に大小砲を用いて鎮圧するよう命じた。村幸は、領民に兵器を用いる愚を説いて、これを阻止した。寛政12年(1800年)9月、先々代藩主重村公女灌子と結婚。

享和3年(1803年)11月9日、死去。享年27。家督は実弟の幸充(宗充)が相続した。正室灌子(順孝院)は落飾し、文政4年(1821年)7月24日、35歳で没した。

偏諱を与えた人物

  • 伊達(実弟、次代当主、のち宗充に改名)

参考文献

  • 『仙台人名大辞書』
  • 『東北産業経済史 仙台藩』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊達村幸」の関連用語

伊達村幸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊達村幸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊達村幸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS