伊達宗充とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊達宗充の意味・解説 

伊達宗充

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/24 14:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
伊達 宗充
時代 江戸時代
生誕 天明7年(1787年
死没 天保14年6月11日1843年7月8日
改名 秀之助(幼名)→幸充(初名)→宗充
別名 宗清(別名)
通称: 右京、民部、右近、式部、長門
主君 伊達周宗斉宗斉義斉邦
陸奥仙台藩
氏族 伊達氏
父母 父:伊達村良
兄弟 田村村資村幸宗充
正室:常子姫(片倉村典の娘)
子:斉邦邦寧、大立目充宣
テンプレートを表示

伊達 宗充(だて むねみつ)は、江戸時代後期の陸奥仙台藩一門第五席・登米伊達家第11代当主。仙台藩第12代藩主伊達斉邦の実父。

生涯

天明7年(1787年)、登米伊達家第9代当主・伊達村良の四男として生まれる。幼名は秀之助

享和3年(1803年)11月、兄・村幸の死去により家督相続し登米邑主となる。村幸より1字取って幸充(ゆきみつ)とする。のちに仙台藩主・伊達周宗より偏諱を賜い宗充に改名。

民生に心を配り、小島、赤生津村で開墾事業や、北上川迫川の堤防の修築を行う。

文化9年(1812年)9月、藩主・斉宗(周宗弟)帰国許可の謝使として江戸に出府する。

文政10年(1827年)1月25日、長男幸五郎(斉邦)が藩主・斉義の婿養子となる。

天保14年(1843年)6月11日、死去。享年57。

参考文献

  • 『仙台人名大辞書』
  • 『東北産業経済史 仙台藩』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊達宗充」の関連用語

伊達宗充のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊達宗充のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊達宗充 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS