勁松院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 勁松院の意味・解説 

勁松院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/01 09:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

勁松院(けいしょういん、文政6年12月22日1824年1月22日[1] - 文久元年5月10日1861年6月17日))は陸奥仙台藩第12代藩主・伊達斉邦の正室。第11代藩主の伊達斉義の長女。第13代藩主・伊達慶邦の姉。

名は綏姫(まさひめ)、後に徽子(のりこ)。落飾して栄心院、後に勁松院。法諡は勁松院殿維巌操節大姉[2]

経歴

伊達斉義の長女として出生。生母は『伊達略系』では出羽久保田藩支藩岩崎藩士・山本氏の娘[2]とするが、砂沢氏の娘美寿とする資料もある。

一門登米伊達氏伊達宗充の長子でかつて父とともに陸奥仙台藩第10代藩主・伊達斉宗の後継に上がったことのある斉邦が文政10年(1827年1月25日に伊達斉義の婿養子となる。文政11年11月27日1828年1月13日)に父の斉義が死去したことにより水面下の紆余曲折の末に同年12月に仙台藩主の家督を相続した斉邦と天保8年(1837年)12月に婚礼を挙げる。

天保12年7月24日1841年9月9日)に夫の斉邦が死去し、落飾して栄心院と称する。後に勁松院と改める。

文久元年5月10日(1861年6月17日)死去。享年39。墓所は大年寺

脚注

  1. ^ 『平成新修旧華族家系大成』(霞会館、1996年)
  2. ^ a b 『仙台叢書 第一巻』43pの『伊達略系』

参考文献

  • 『仙台叢書 第一巻』(仙台叢書刊行会、大正11年(1922年)発行)
    • 『伊達略系』
  • 『仙台叢書 第11巻』(鈴木省三、仙台叢書刊行会)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勁松院」の関連用語

勁松院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勁松院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勁松院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS