伊達村望とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊達村望の意味・解説 

伊達村望

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/24 14:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
伊達村望
時代 江戸時代中期
生誕 元禄10年(1697年
死没 明和2年3月4日1765年4月23日
改名 万次郎(幼名)→伊達村常→村望
別名 主殿、左兵衛、下総、靭負、能登
主君 伊達吉村宗村
陸奥仙台藩
氏族 三沢氏伊達氏
父母 父:三沢宗直、養父:伊達村隆
兄弟 於常(伊達村和室)、伊達村直室、
伊達村興室、三沢村為、村望
村香、岩城隆恭村富、三沢村保

伊達 村望(だて むらもち)は、江戸時代中期の武士陸奥国仙台藩一門第六席・岩谷堂伊達家5代当主。

生涯

元禄10年(1697年)、一門三沢氏初代当主・三沢宗直の次男として生まれる。岩谷堂伊達家4代当主・伊達村隆の養子となる。

宝永7年(1710年)5月、5代藩主・伊達吉村の加冠で元服、偏諱を受け村望と名乗る。

寛保元年(1741年)5月に長男・村香が早世し、8月に次男・村壽を継嗣とする。延享2年(1745年)、村壽が村望の甥の亀田藩5代藩主・岩城隆韶末期養子となって家督を相続したため、三男・登(村富)を継嗣とする。

宝暦年間、医師で儒学者の河島潤安を招いて賓師の礼を取った。潤安の門下からは、志村五城、東嶼兄弟など、多数の人材を輩出することとなる。

明和2年(1765年)3月4日、死去。享年69。家督は村富が相続した。

参考文献

  • 『伊達世臣家譜』
先代:
伊達村隆
岩谷堂伊達家
第5代: -
次代:
伊達村富



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊達村望」の関連用語

伊達村望のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊達村望のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊達村望 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS