三沢村清とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三沢村清の意味・解説 

三沢村清

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/24 14:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
三沢 村清
時代 江戸時代
生誕 宝永4年(1707年
死没 明和元年12月11日1765年1月2日
別名 亥子之助、信濃、頼母
主君 伊達吉村宗村重村
仙台藩
氏族 伊達氏中村氏三沢氏
父母 父:伊達村和、母:於常(三沢宗直の娘)、
養父:三沢村為
兄弟 村詮村清村倫
しほ(白河村広室)、律道(伊達村敏室)
子:長(中島実信室)、優(養子村保室)、養子:村保

三沢 村清(みさわ むらきよ)は、仙台藩一門第十一席・前沢三沢家第3代当主。

生涯

宝永4年(1707年)、元中津山藩伊達村和の次男として生まれ、幼名を中村亥子之助と名乗る。叔父・三沢村為(むらため)の養子となる。

父村和は、元禄12年(1699年)9月、土器町事件により改易され、兄の仙台藩主伊達綱村にお預けとなり、宮城郡野村に逼塞していた。享保4年(1719年)、父村和の罪が赦免される。享保5年(1720年)、兄村詮が一門の待遇を受け、享保7年(1722年)、村清も母の実家の一門三沢家を相続することとなる。享保8年(1723年)、藩主吉村の加冠で元服し、一文字拝領を受けて村清と名乗る。

村清は、領内の三沢家菩提所の西岩寺に釈迦堂を造り、本尊釈迦如来像を安置した。この像は、実父村和から拝領したもので、村和の生母三沢初子が信仰した像の1つであり、3つの釈迦如来像を香木で造り、それぞれ綱村、村和、宗贇の3兄弟に与えたものであった。

宝暦9年(1759年)、長病のため従兄弟(叔父・伊達村望の子)の村保(むらやす)が養子となって当主の名代を務めた。明和元年(1765年)12月11日死去。

参考文献

  • 『仙台人名大辞書』
  • 『岩手県の地名』(平凡社 1990年)
先代:
三沢村為
前沢三沢家
第3代:1723年 - 1765年
次代:
三沢村保



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三沢村清」の関連用語

三沢村清のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三沢村清のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三沢村清 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS