中村氏_(仙台藩)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中村氏_(仙台藩)の意味・解説 

中村氏 (仙台藩)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/18 19:37 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

仙台藩士の中村氏(なかむらし)のうち、主要なものは下記の二系統である。本項では主に源姓中村氏(新田氏)について記述する。

  1. 源姓中村氏。家格は一家。元禄3年(1690年)までは新田氏を称していた。
  2. 藤姓中村氏。伊達家の連枝。

源姓中村氏

出自

寛政4年(1792年)成立の『伊達世臣家譜』では「中村(本は新田と称す)。姓は源、其の先を知らず、新田三河守某を以て祖と為す」とあり、元和5年(1619年)に当時の居城であった駒ヶ嶺城で発生した火災により、系譜・文書などを焼失したため、委細は不明であるとしている。

『栗駒町史』では、新田義貞の玄孫・義資が伊達成宗に仕えたのが始まりで、その甥・三河守義方が舘山城主になったとする[1]。一方『米沢市史』では、文化元年(1804年)成立の『米沢地名選』を引いて、新田氏はもともと奥州藤原氏の一族で、出羽国長井郡仁井田に住んで仁井田氏を称し、のちに仁井田が転訛して新田と名乗るようになったとしている。この新田氏は初め長井氏に仕えており、長井郡に侵攻して来た伊達政宗の謀略により滅ぼされたが、その末裔が明徳年間に召出されて伊達氏の家臣になったという[2]

概要

新田氏の活動が史料上に明確に現れるのは新田景綱(三河守の子とされる)の代からである。

景綱は出羽国長井郡舘山城主で、伊達稙宗晴宗輝宗の3代に仕え、天文の乱では晴宗方に味方し、乱の終結後には一家の家格に列した。景綱は嫡男・義直に家督を譲って隠居したが、後に両者は対立し、義直は妻の祖父・中野宗時と共に謀反を図ったとして自害を命じられ、次男の義綱が当主となった。義綱は伊達政宗の下で活躍し、天正19年(1591年)には加美郡柳沢城主となり、慶長4年(1599年)には宇多郡駒ヶ嶺城主となり、さらに義綱の子・義親は正保元年(1644年)に磐井郡藤沢に移った。

義親の曾孫・成義は、母が第4代藩主伊達綱村の乳母(白河義実室・針生氏)の娘であったことから綱村に重用された。元禄3年(1690年)9月、新田義貞の後裔と称する徳川将軍家に遠慮するとして、新田氏は苗字を改めるよう命じられた。この時、成義は綱村より伊達氏の出自である中村の苗字を下賜され、成義の大叔父・義春は藤沢の苗字を下賜された。また同元禄3年(1690年)11月には綱村の妹・三姫を娶り、元禄7年(1694年)には加増の上で栗原郡岩ヶ崎に移った。成義の子・義全には男子がおらず、分家の藤沢氏から義賢を婿養子として迎えた。

義賢の子・義景(のち景貞)は、第6代藩主伊達宗村の娘・認姫を娶り、若くして家老に抜擢された。文化6年(1809年)に第9代藩主伊達周宗が14歳で早世した際には、改易を免れるために三年間にわたって周宗の死を隠匿し、仙台藩の存続に成功した。

庶流・藤沢氏

新田義延の弟・義春は、兄が死去した際にその子・義影がまだ幼かったので、陣代として新田家を取り仕切った。義影が成長すると440石を分知されて別家を興し、太刀上の家格に列した。元禄3年(1690年)9月に新田の苗字を改めるよう命じられた際には藤沢の苗字を下賜された。これは当時の新田氏の所領であった藤沢にちなんだものである。

直系子孫に第1次若槻内閣商工大臣衆議院議長を務めた藤沢幾之輔がいる[要出典]

系図

実線は実子、点線は養子。
新田景綱
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
義直義綱
 
 
 
義親
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
義延藤沢義春
 
 
 
 
 
義影義広
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
中村成義義重義次
 
 
 
 
 
義全義清
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
義賢義連
 
 
 
 
 
景貞
(義景)
義規
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
義氏景房
(義房)
景清
 
 
 
 
 
宣景景福
 
 
 
 
 
宗三郎
(宣静)
景翼
 
 
 
 
 
小治郎幾之輔
 
 
 
 
 

藤姓中村氏

仙台藩においては、上記の源姓中村氏のほかにも、伊達家の連枝が別家を興す際に中村姓を下賜された藤姓中村氏があった。以下にその例を示す。

脚注

  1. ^ 『栗駒町史』[要文献特定詳細情報]137~141頁。ここでは舘山城を陸奥国伊達郡にあるとしているが、正しくは出羽国長井郡である[要出典]
  2. ^ 米沢市史編さん委員会編 1997, pp. 605-612.

参考文献

  • 『伊達世臣家譜』第一輯(仙台叢書刊行会、1936年)
  • 『栗駒町史』(宮城県栗原郡栗駒町、1967年)[要文献特定詳細情報]
  • 米沢市史編さん委員会編 『米沢市史』通史編1 原始・古代・中世、米沢市1997年NCID BN0173413X

「中村氏 (仙台藩)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中村氏_(仙台藩)」の関連用語

中村氏_(仙台藩)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中村氏_(仙台藩)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中村氏 (仙台藩) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS