伊達村泰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊達村泰の意味・解説 

伊達村泰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/13 01:59 UTC 版)

 
伊達村泰
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 天和2年(1682年
死没 享保16年4月20日1731年5月25日
改名 宗明(初名)→村泰
別名 直養、臨江(字)、孫吉、主馬、弾正(通称)
墓所 大崎市の松窓寺
主君 伊達綱村吉村
陸奥仙台藩
氏族 涌谷伊達氏岩出山伊達家
父母 伊達宗元伊達宗敏
伊達敏親
兄弟 村元村泰
冷泉為綱娘・伊与
村緝村敏
テンプレートを表示

伊達 村泰(だて むらやす)は、江戸時代前期から中期にかけての武士岩出山伊達家4代当主。

略歴

天和2年(1682年)、伊達宗元の五男として誕生。元禄12年(1693年)、12歳で母方の叔父である岩出山伊達氏3代伊達敏親の養子となる。

宝永6年(1709年)養父敏親が隠居したため、家督を相続する。

享保16年(1731年)4月20日死去。享年50。[1]

人物

学問所有備館に学者の佐久間洞巖を招聘した。また正室を冷泉家から迎えた関係で、京に滞在中に竹細工を見かけ、職人を岩出山に呼び寄せて、藩士に竹細工の制作技術を学ばせた。[2]

系譜

先代
伊達敏親
岩出山伊達氏
4代:1709年 - 1731年
次代
伊達村緝

出典

  1. ^ 伊達世臣家譜
  2. ^ 岩出山町史

参考文献

  • 『伊達世臣家譜』
  • 『岩出山町史』 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊達村泰」の関連用語

伊達村泰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊達村泰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊達村泰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS