留守顕宗とは? わかりやすく解説

留守顕宗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/15 07:06 UTC 版)

 
留守顕宗
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 永正16年(1519年
死没 天正14年7月17日1586年8月31日
別名 藤五郎
戒名 光明院殿浄天清公大居士
官位 従五位下相模守
主君 伊達晴宗輝宗
氏族 留守氏
父母 留守景宗留守郡宗
兄弟 顕宗、佐藤景高、大條宗家
黒川治部大輔娘
村岡常春娘
高城宗綱
政景
テンプレートを表示

留守 顕宗(るす あきむね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将留守氏17代当主。陸奥国宮城郡岩切城主。官位従五位下相模守

生涯

永正16年(1519年)、留守氏16代当主・留守景宗の嫡男として誕生。

天文23年(1554年)、父の死去により家督を継いで当主となる。留守氏は天文の乱において伊達晴宗方の主力として戦ったが、顕宗は晴宗と対立し、弘治2年(1556年)に晴宗の支援を受けた留守氏一族・村岡常継の攻撃を受ける。この時は常継の妹を側室に迎えて講和を成立させたが、以後も晴宗からの圧迫は止まず、これに同調した留守氏家臣団の一部[1]の圧力を受け、永禄10年(1567年)には晴宗の三男・政景に家督を譲ることを強いられた。その際に常継の妹との間に生まれた実子・宗綱は神楯城主・高城周防守の養子として送り出され、顕宗は南宮館に隠退した。

天正14年(1586年)7月17日死去。享年68。

系譜

                       ┏村岡常継
                 村岡常春━━┫
                       ┗━女子
     ┏留守郡宗━━━━━━━━━女子    ┣━━━━高城宗綱
伊達持宗━┫             ┣━━━━留守顕宗
     ┃           ┏留守景宗
     ┗伊達成宗━━伊達尚宗━┫
                 ┗伊達稙宗━━伊達晴宗━━留守政景

脚注

  1. ^ 祖父・郡宗や父・景宗に随行してきた伊達家臣及び吉田氏・花淵氏ら外様衆。

出典

  • 『水沢市史』2 中世(岩手県水沢市、1976)[要ページ番号]
  • 『利府町史』(宮城県宮城郡利府町、1986)[要ページ番号]




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「留守顕宗」の関連用語

留守顕宗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



留守顕宗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの留守顕宗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS