留岡幸男とは? わかりやすく解説

留岡幸男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/09 13:15 UTC 版)

留岡幸男
加東郡長時代の留岡(1923年)

留岡 幸男(とめおか ゆきお、1894年4月16日 - 1981年5月3日)は、日本の内務官僚実業家。官選秋田県知事警視総監北海道庁長官

経歴

岡山県高梁市出身[1]。社会事業家・牧師、留岡幸助の三男として生まれる。早稲田中学第二高等学校を経て、1919年7月、東京帝国大学法学部法律学科(独法)を卒業。同年10月、高等試験行政科試験に合格。同年12月、兵庫県属となり内務部地方課に配属。以後、兵庫県加東郡長、石川県理事官警察部工場課長、同県視学官京都府内務部庶務課長、栃木県書記官・学務部長、香川県書記官・警察部長、千葉県書記官・学務部長、新潟県書記官・警察部長、神奈川書記官・警察部長、警視庁警務部長、北海道庁部長・総務部長などを歴任。

1939年1月、秋田県知事に就任。1940年7月、内務省地方局長となり、1941年10月、東條内閣下で警視総監に就任し首都の治安を担う。1942年6月まで在任。

1946年1月、北海道庁長官に就任するが3か月で退任。公職追放となり、1951年8月に解除された。退官後は、京浜港運会長、統計印刷工業会長などを務めた。1981年5月3日死去。享年87。墓所は多磨霊園[2]

親族

栄典

参考文献

  • 秦郁彦編『日本近現代人物履歴事典』東京大学出版会、2002年。
  • 『日本の歴代知事 第1巻』歴代知事編纂会、1980年。

脚注

  1. ^ 高梁人物「と」”. takahashi.jyoukamachi.com. 2024年12月7日閲覧。
  2. ^ 留岡幸男”. www6.plala.or.jp. 2024年12月7日閲覧。
  3. ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「留岡幸男」の関連用語

留岡幸男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



留岡幸男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの留岡幸男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS