堀田貢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 堀田貢の意味・解説 

堀田貢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/27 03:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
堀田貢

堀田 貢(ほった みつぐ、1876年1月28日 - 1926年2月3日[1])は、日本の内務官僚警視総監内務次官

経歴

福島県安積郡河内村(現:郡山市)で堀田喜左衛門の二男として生まれる。安積中学第二高等学校を経て、1904年7月、東京帝国大学法科大学法律学科(独法)を卒業。逓信省に入り通信属として通信局に配属。同年11月、文官高等試験行政科試験に合格。同年12月、内務省に転じ内務属として地方局に配属された。

1905年11月、千葉県事務官に就任。以後、千葉県第三部長、神奈川県事務官、茨城県事務官・警察部長、内務書記官大臣官房文書課長、内務省参事官内務大臣秘書官兼官房文書課長、大臣官房会計課長兼文書課長、京都府内務部長などを歴任。1917年1月から11月まで休職し欧米に戦時状況の視察のため出張した。

帰国後、1917年12月、内務書記官兼内務監察官として復帰。1918年4月、土木局長に就任。水野錬太郎内務大臣により、1922年6月、警視総監に登用され、同年10月、内務次官となるが、病のため1923年6月に辞職した。

栄典

親族

脚注

  1. ^ 参考文献『大正過去帳』335頁。
  2. ^ 『官報』第1038号「叙任及辞令」1916年1月20日。

参考文献

  • 秦郁彦編『日本近現代人物履歴事典』東京大学出版会、2002年。
  • 『大正過去帳 物故人名辞典』東京美術、1973年。


公職
先代:
川村竹治
内務次官
第24代:1922 - 1923
次代:
井上孝哉



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀田貢」の関連用語

堀田貢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀田貢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀田貢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS