岡田文次とは? わかりやすく解説

岡田文次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/01 05:46 UTC 版)

岡田文次
おかだ ぶんじ
生年月日 1874年1月1日
出生地 日本 山形県
没年月日 (1943-07-23) 1943年7月23日(69歳没)
出身校 東京帝国大学法科大学撰科卒業
前職 警視庁官房主事
所属政党 同和会
称号 勲二等瑞宝章

在任期間 1918年9月21日 - 1943年7月23日

在任期間 1914年6月5日 - 1916年10月9日

官選 第15代 栃木県知事
在任期間 1911年8月11日 - 1914年6月5日
テンプレートを表示

岡田 文次(おかだ ぶんじ、1874年1月1日 - 1943年7月23日)は、日本内務官僚政治家実業家。官選栃木県知事樺太庁長官、警視総監貴族院議員。旧姓・浜田。

経歴

山形県出身。米沢市関東町にて餌差(足軽階級)であった浜田長之助の長男として生まれ、岡田義質の養子となる。米沢尋常中学興譲館を経て、1898年7月、東京帝国大学法科大学撰科を卒業。同年12月、文官高等試験に合格し、内務属となり警保局に配属された。

1899年5月、沖縄県参事官兼臨時沖縄県土地整理事務局事務官に就任。以後、山梨県警察部長、千葉県警察部長、新潟県事務官第四部長、警視庁第二部長、同官房主事などを歴任。

1911年8月11日、栃木県知事に就任[1]1914年6月、樺太庁長官に転じた。1916年10月、警視総監に就任。1918年9月に退任後、同月21日、貴族院勅選議員に任じられ[2]同和会に属し死去するまで在任。

その他、1919年12月、国際活映株式会社社長に就任している。

栄典

脚注

  1. ^ 栃木県. “歴代栃木県知事”. 栃木県. 2022年2月6日閲覧。
  2. ^ 『官報』第1843号、大正7年9月23日。
  3. ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
  4. ^ 『官報』第2640号「叙任及辞令」1921年5月21日。
  5. ^ 『官報』・付録 1941年11月21日 辞令二

参考文献

  • 秦郁彦編『日本近現代人物履歴事典』東京大学出版会、2002年。
  • 歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』1990年。
  • 秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡田文次」の関連用語

岡田文次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡田文次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡田文次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS