樺太庁長官とは? わかりやすく解説

樺太庁長官

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 07:00 UTC 版)

樺太庁」の記事における「樺太庁長官」の解説

内地編入直前の樺太庁長官は、拓務大臣指揮監督にあったが、1943年内地編入に伴い各省庁主務大臣指揮監督となった内地編入後は北海道長官類似の存在となったが、より広い行政権限(営林局鉱山監督局財務局等を置かず直接指揮)を有した民政長官熊谷喜一郎1905年7月28日 - 1907年3月31日初代楠瀨幸彦1907年4月1日 - 1908年4月24日2代:(兼)床次竹二郎1908年4月24日 - 1908年6月12日3代平岡定太郎1908年6月12日 - 1914年6月5日4代岡田文次1914年6月5日 - 1916年10月9日5代昌谷彰1916年10月13日 - 1919年4月17日6代永井金次郎1919年4月17日 - 1924年6月11日7代昌谷彰1924年6月11日 - 1926年8月5日 再任8代豐田勝藏1926年8月5日 - 1927年7月27日) 9代:喜多孝治1927年7月27日 - 1929年7月9日10代縣忍1929年7月9日 - 1931年12月17日11代:岸本正雄1931年12月17日 - 1932年7月5日12代:今村武志1932年7月5日 - 1938年5月7日13代:棟居俊一1938年5月7日 - 1940年4月9日14代:小河正儀1940年4月9日 - 1943年7月1日15代:大津敏男1943年7月1日 - 1947年11月17日

※この「樺太庁長官」の解説は、「樺太庁」の解説の一部です。
「樺太庁長官」を含む「樺太庁」の記事については、「樺太庁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「樺太庁長官」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「樺太庁長官」の関連用語

樺太庁長官のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



樺太庁長官のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの樺太庁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS