樺太犬たちとは? わかりやすく解説

樺太犬たち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 08:29 UTC 版)

南極物語」の記事における「樺太犬たち」の解説

南極観測隊そり犬として南極行った樺太犬たち。第1次南極観測隊では多く活躍をする。越冬隊撤退過程で、シロ(雌)などを除いて無人昭和基地置き去りにされてしまう。 タロ 稚内生まれ南極昭和基地育った雄の樺太犬南極観測隊樺太犬による犬ぞり使用決定され犬ぞり隊となる。ボツンヌーテン遠征帰路越智提案により思わぬ活躍をする。無人昭和基地置き去りにされてしまう。性格はやや喧嘩早く作中二度アンコ喧嘩をしている。 ジロ タロの弟。タロより穏やかな性格で、鼻の周りの毛が白い。タロとともにボツンヌーテン遠征帰路活躍をする。タロより早く鎖から脱出して基地立ち去るが、タロ気がかり引き返してくる。その後タロリキ行動ともにするリキ 利尻生まれ6歳麻子真紀姉妹の元々の飼い犬犬たちリーダー存在。鎖から脱出した後も食料人間痕跡求めて他の犬たち統率するタロ・ジロシャチからかばって傷を負い、2頭に食料アザラシ死体の場所を教えて力尽きる。なお、史実では、タロとジロ生還から9年後の1968年昭和基地近く解けたの中からリキ遺体発見されている。 アンコ 利尻生まれ3歳南極取り残された後、鎖から最初に脱出した流氷乗って孤立してしまうが、風連のクマ合流したことで生き延びていた。鎖ごと引きちぎって脱出したことが仇となり、アザラシ海中引きずり込まれ死亡する置き去りにされる直前一度首輪抜けしており、このことがアンコ自身と鎖から抜け出せなかった7頭の死の遠因となる。 シロ(雄) 利尻生まれ3歳。鎖から脱出した8頭のうちの1頭。アンコと仲がよい。氷原で崖から滑落して他の犬たちはぐれてしまい、ボツンヌーテン遠征人間過ごした思い出のあるクジラ死骸の中で静かに息絶えるジャック 利尻生まれ4歳。鎖から脱出した1頭。氷の軋る音に怯えるなど臆病な性格オーロラ見て狂乱、いずこへともなく走り去りそのまま行方不明となる。のちに遺体発見された。 デリー 旭川生まれ6歳最後に鎖から脱出したものの、クラック海氷裂け目周辺食料探している途中、海に落ちて死亡する。鎖から脱出した8頭の中で最初に命を落とした風連のクマ 風連生まれ5歳。鎖から脱出した1頭。タロ・ジロ兄弟の父に当たるリキ次いで経験が豊富で、食料探し方よく知っている一匹狼性格で、脱出した他の群れずひとり大陸にとどまるが、はぐれたアンコ連れてタロ・ジロ合流し、また大陸へ消える。作中ではタロ・ジロを除く13頭のうち最後まで生存していただが、死は直接描写されていないゴロ 稚内生まれ6歳。体が大きく、“無駄飯食い”と呼ばれるほどの大食漢ボツンヌーテン遠征途中で脱走してしまうが、越智説得により戻ってくる。鎖から抜け出せずにそのまま死亡する。のちに、昭和基地戻ってきた越智ゴロ遺体見て「腹減って」と呟くシーンがあるが、凍死餓死かは定かではないペス 鎖に繋がれたまま死亡するモク 鎖に繋がれたまま死亡するアカ 攻撃的な性格。鎖に繋がれたまま死亡するクロ 鎖に繋がれたまま死亡するポチ 鎖に繋がれたまま死亡する紋別のクマ 鎖に繋がれたまま死亡するシロ(雌) 昭和基地ジロ結婚し仔犬を産む。仔犬とともに昭和基地から連れ出される。

※この「樺太犬たち」の解説は、「南極物語」の解説の一部です。
「樺太犬たち」を含む「南極物語」の記事については、「南極物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「樺太犬たち」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「樺太犬たち」の関連用語

樺太犬たちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



樺太犬たちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南極物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS