樺太庁鉄道C51形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 樺太庁鉄道C51形の意味・解説 

樺太庁鉄道C51形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 09:16 UTC 版)

国鉄C58形蒸気機関車」の記事における「樺太庁鉄道C51形」の解説

形式は、樺太庁鉄道向けに製造され鉄道省C58形同形機で、1941年から1943年にかけて14両が製造された。当初C51形称したが、後に鉄道省準じたC58形改称され、さらに1943年南樺太内地化に伴う樺太庁鉄道鉄道省への編入により、C58 369 - 382となった1943年製の4両は、樺太庁鉄道発注したものだが、落成時はすでに鉄道省への移管となっており、直接鉄道省籍に編入された。形態的には、新製節減のため給水加熱器省略しているのが特徴である。 これらは、1945年昭和20年)、日本の敗戦とともにソ連接収された。その後は、使用中の姿が写真伝えられるどしたが詳細はよくわかっていない。 製造年次ごとの番号両数次のとおりである。 1941年 - 樺太庁鉄道C51 1 - 5C58 1 - 5鉄道省C58 369 - 373(5両) 1942年 - 樺太庁鉄道C51 6 - 10C58 6 - 10鉄道省C58 374 - 378(5両) 1943年 - (樺太庁鉄道C58 11 - 14) → 鉄道省C58 379 - 382(4両) 製造所別の番号両数次のとおりである。 汽車製造(3両)C51 3 - 5製造番号2077 - 2079) 川崎車輛11両)C51 1, 2製造番号2424 - 2435) C51 6 - 10製造番号2656 - 2660) C58 379 - 382製造番号2815 - 2818)

※この「樺太庁鉄道C51形」の解説は、「国鉄C58形蒸気機関車」の解説の一部です。
「樺太庁鉄道C51形」を含む「国鉄C58形蒸気機関車」の記事については、「国鉄C58形蒸気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「樺太庁鉄道C51形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「樺太庁鉄道C51形」の関連用語

樺太庁鉄道C51形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



樺太庁鉄道C51形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄C58形蒸気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS