1941年から1943年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/26 07:40 UTC 版)
「留守第57師団」の記事における「1941年から1943年」の解説
東北地方北部にあたる弘前師管は、1940年新設の第57師団の管区であった。第57師団が1941年(昭和16年)7月に関東軍特種演習(関特演)参加のため秘密裏に動員されたとき、弘前師管を引き継ぐために臨時編成された留守師団が、留守第57師団である。部隊名は第57師団に対応するが、別の師団長と別の指揮系統を持つ別部隊である。上級部隊は北部軍で、1943年2月に北方軍と改称した。 1943年(昭和18年)5月14日の軍令で、第47師団を弘前に新設することが決まった。留守第57師団と第67独立歩兵団から新師団を作り、留守第57師団は復帰(解散)となった。
※この「1941年から1943年」の解説は、「留守第57師団」の解説の一部です。
「1941年から1943年」を含む「留守第57師団」の記事については、「留守第57師団」の概要を参照ください。
1941年から1943年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 00:53 UTC 版)
「西部戦線 (第二次世界大戦)」の記事における「1941年から1943年」の解説
「大西洋の壁へのコマンド部隊の攻撃(英語版)」および「ライヒの防衛(英語版)」も参照 1941年、ドイツ軍のソ連侵攻作戦であるバルバロッサ作戦が開始されると、ドイツ陸軍の大半はこの作戦に従事し、その一方で西方の防衛も考慮されており、英国海峡沿いのフランス北西部海岸線には大西洋の壁と称された防衛線の構築が開始された。苦戦を続けるソ連軍の負担を和らげるため、スターリンは米英両国首脳に対して西部戦線の再構築を要求した。兵站が未だ整っていなかった連合軍では強行偵察的な上陸作戦をフランス北部におこなうことを決定し、カナダ陸軍部隊を用いて1942年8月19日にディエップへの上陸が決行された(ディエップ作戦)。杜撰な計画に基づいて行われたこの攻撃は完全な失敗に終わり、参加部隊の3分の2が損害を負った。 その後約2年間、西部戦線においては特殊部隊の散発的な攻撃やレジスタンスによるゲリラ以外に大規模な戦闘は行われなかった。しかし大西洋においては、ヨーロッパ大陸への反攻に向けて北アフリカを含む地中海制圧を目指す連合国と、イギリスへの海上補給を遮断しようとするドイツ軍との間で海の戦いが展開された。また、ドイツ本土に対して米空軍第8軍および英空軍による戦略爆撃が行われ、産業や国民生活に影響を与えた。
※この「1941年から1943年」の解説は、「西部戦線 (第二次世界大戦)」の解説の一部です。
「1941年から1943年」を含む「西部戦線 (第二次世界大戦)」の記事については、「西部戦線 (第二次世界大戦)」の概要を参照ください。
- 1941年から1943年のページへのリンク