レジスタンス
レジスタンス(resistance)とは、電気工学における用語で、電流の流れを妨げる力を指す。この力は、電線の材質や長さ、断面積によって変化する。レジスタンスが高いほど電流の流れは弱くなり、低いほど電流の流れは強くなる。電子機器の設計や製造においては、レジスタンスの管理が必要となる。
resistance
「resistance」とは抵抗・抵抗力・耐性・反抗などの何かの力や圧力に対して逆らうということを意味する英語表現である。
「resistance」とは・「resistance」の意味
「resistance」とは抵抗、反抗、抵抗力を意味する言葉であり、物理学や電子工学などの分野では電気の抵抗を表すこともある。抵抗する、反対するという意味を持つ動詞「resist」や形容詞「resistant」の名詞形である。「resistance」にはある力に対して逆らうことや、ある物質に対して効かなくすることなど、多岐にわたる意味がある。例えば、政治的抑圧や社会的圧力に対しての抵抗、病原菌やウイルスに対する抵抗力の強化、電気回路での電流の抵抗、自然災害に対する防災抵抗力の向上など、様々な分野で用いられている。
「resistance」の発音・読み方
「resistance」の発音記号は「rɪzístəns」である。カタカナで表記する場合は、「レジスタンス」となることが多い。ただ、実際に発音する場合は、「リズィスタンス」に近い音となる。「resistance」の語源・由来
「resistance」の語源は、中世ラテン語の「resistentia(抵抗)」からきている。ラテン語の「resistere」という動詞は、「抵抗する」という意味があり、「re-(再び)」と「sistere(立つ)」の組み合わせによって形成された言葉である。「resistance」の対義語
「resistance」の対義語には以下のようなものがある。・acceptance(受容)
・compliance(従順)
・surrender(降伏)
これらの対義語はある状況に対して従うことや屈服することを意味する言葉である。一方で「resistance」はある状況に対して逆らうことを意味する。
「resistance」を含む英熟語・英語表現
「resistance」を含む英熟語・英語表現には以下のようなものがある。「Electrical resistance」とは
「Electrical resistance」とは、物質に電流が流れたときに生じる抵抗のことを指す。電気回路の設計や電子部品の評価に重要なパラメーターであり、単位はオーム(Ω)。物質の種類や温度、濃度、圧力などによって値が異なる。
「Resistance fighter」とは
「Resistance fighter」とは、戦争や政治的な圧力に対して立ち上がり、抵抗する人たちのことを指す。一般的に非暴力的な手段で抵抗する場合は「非暴力抵抗運動家(nonviolent resistance fighter)」と呼ばれ、武装した手段で抵抗する場合は「武装抵抗運動家(armed resistance fighter)」と呼ばれる。
「Antibiotic resistance」とは
「Antibiotic resistance」とは、病原菌が抗生物質に耐性を持つことを指す。抗生物質は細菌を殺菌するために使用される薬剤であり、感染症の治療に用いられる。
「resistance」に関連する用語の解説
「Water resistance」とは
「Water resistance」とは、耐水性があることを意味する表現である。時計や衣服、バッグなどの製品に使用されることが多く、製品が水に濡れて損傷を受けることを防ぐために用いられる。具体的には生地や素材の表面に撥水剤を塗る、縫い目をしっかりとしたものにするなどの方法がある。「water proof」(防水)とは違い、全く水を通さないわけではないので注意が必要である。
「resistant」とは
「resistant」は、形容詞で「抵抗力のある」という意味がある。例えば、「heat-resistant(耐熱性のある)」、「virus-resistant(ウイルスに対する抵抗力のある)」などの形で使用される。
「resist」とは
「resist」は、動詞で「抵抗する」という意味がある。「resistance」と同様、ある力や圧力に対して逆らうという意味がある。例えば、「resist temptation(誘惑に抵抗する)」、「resist change(変化に抵抗する)」などの形で使用される。例文として、「He tried to resist the urge to eat the cake, but failed.(彼はケーキを食べたい衝動を我慢しようとしたが、失敗した。)」が挙げられる。
「resistance」の使い方・例文
・The people showed strong resistance against the new law.(人々は新しい法律に強い抵抗を示した。)・The material used in this product has high water resistance.(この製品に使用されている素材は高い耐水性を持っている。)
・Antibiotic resistance has become a serious issue in recent years.(抗生物質耐性は近年深刻な問題となっている。)
・It's important to build up your body's natural resistance to disease. (病気に対する身体の抵抗力を高めることは重要である。)
・He had to overcome his own resistance to change in order to grow. (成長するためには変化に対する自分自身の抵抗感を克服しなければならなかったのだ。)
・The dictator's regime faced resistance from the opposition groups. (独裁者の政権は反対派からの抵抗に直面した。)
レジスタンス
「レジスタンス」とは、抵抗・反対・妨害をする力や運動のことを意味する表現。
「レジスタンス」とは・「レジスタンス」の意味
「レジスタンス」は、抵抗や反対をする力や運動のことを表す言葉である。英語の表記では、反対の・抵抗があるといった意味を持つ「レジスタント(resistant)」の名詞形「resistance」となり、抵抗・反対・妨害・抵抗する力などを意味する。また、「レジスタンス」は、侵略者や権力などに対して抵抗や妨害をする運動のことを示す場合もある。特に、第二次世界大戦中のナチスドイツ占領下にあったフランスやイタリアなどで、祖国解放のために戦った地下運動のことを指すことが多い。
一方で、「レジスタンス」は株式やFXにおける価格抵抗線の意味で使われることもある。「レジスタンスライン」「レジスタンスゾーン」などと呼ばれ、高値のめどを示すライン、または上値を迎えているラインのことを意味している。そのほかにも、相場の変動を見極めるために、過去に相場が反転した価格水準を参考にして売買の目安に引くラインのことを「サポート&レジスタンス」と呼ぶこともある。
「レジスタンス」の語源・由来
「レジスタンス」のもととなっている英語の「resistance」は、「re(反対に)」「sist(立つ)」「ance(こと)」が組み合わさった英単語で、「反対側に立ってはむかうこと」という意味から、「抵抗」という意味につながったとされている。また、「resistance」からさらにさかのぼると、フランス語の女性名詞である「résistance」が語源となっている。フランス語の「résistance」も英語の「resistance」と同義で、抵抗・反対・抵抗運動などの意味を持つ。「レジスタンス」の熟語・言い回し
レジスタンス運動とは
「レジスタンス運動」とは、筋肉に抵抗をかける動作を繰り返し行う筋肉トレーニングのことである。「レジスタンス運動」には、スクワットや腕立て伏せなどのように器具を使わずに行う運動と、ダンベルや専用のマシンなどを活用して行う運動の2種類がある。筋肉に何度も負荷をかけることによって、筋力の向上につなげることを目的としている。
マイレジスタンスとは
『マイレジスタンス』は、Kis-My-Ft2の6枚目のシングルとしてリリースされた曲のタイトルである。正式名称は『My Resistance -タシカナモノ-』で、メンバーの玉森裕太が主演したテレビ朝日系のドラマ『信長のシェフ』の主題歌に起用されている。
ソーシャルレジスタンスとは
「ソーシャルレジスタンス」は、英語表記で「social resistance」となり、社会的抵抗を意味する言葉である。人と人との距離を表す「ソーシャルディスタンス(social distance)」と発音や表記が似ているので、混同しないように注意が必要である。
ブルー レジスタンスとは
「ブルー レジスタンス」は、宮城県石巻市にあるライブハウスの名称で、正式名称は「石巻BLUE RESISTANCE」である。東日本大震災後に「東北ライブハウス大作戦」による全国からの支援を受けて、2012年10月にオープン。人と人をつなぐ希望のライブハウスをコンセプトにして多くのミュージシャンが出演している。ライブハウスの名称は、THE MODSの同名の曲『BLUE RESISTANCE』が由来となっている。
愛のレジスタンスとは
「愛のレジスタンス」とは、THE ALFEEの17枚目のシングルとして大ヒットした『星空のディスタンス』の歌詞に使われている言葉である。1番と2番のサビの中で「燃え上がれ!愛のレジスタンス」と繰り返されるため、ファンだけではなく一般の人にも知られている有名なフレーズである。
レジスタンスマークとは
「レジスタンスマーク」とは、『スターウォーズ』の中で、レイア姫によって組織された小規模な私設軍隊であるレジスタンスのシンボルマークのことである。「レジスタンスマーク」は、かつて反乱同盟軍が使っていたスターバードの紋章があしらわれたデザインで、レジスタンスのパイロットたちが使うヘルメットなどにもペイントされている。
「レジスタンス」の使い方・例文
「レジスタンス」を本来の「抵抗」の意味で使う例文としては、「チューブやダンベルを使ったレジスタンス運動によって寝たきりになるリスクを減らすことができる」「レジスタンストレーニングは、どの筋肉を鍛えるかによって大きく異なる」「人工呼吸の管理には、気道に空気を通す時に発生するレジスタンスがポイントとなる」などがある。また、抵抗運動や反対運動などの政治的な意味合いで用いる場合は、「議会では、軍事的な力に対するレジスタンスが盛んに論じられている」「日本にはレジスタンスの精神を持った若者が少なくなっている」「ネットやSNSを駆使して武力に立ち向かうデジタルレジスタンスは、世界的な広がりをみせている」といった使い方をする。一方で、日本では株式用語やFX用語として「レジスタンス」を使う場面が非常に多い。用例としては、「サポート&レジスタンスを参考にして為替相場の動きを見極めることが大切である」「レジスタンスラインになると、投資家の多くがこれ以上相場が上昇しないという認識を持つ」「レジスタンスゾーンは、市場のトレンドを把握する上で重要な要素となる」「FXで成功するためには、レジスタンスポイントをしっかりと押さえておかなくてはいけない」などがある。
レジスタンス【(フランス)résistance】
【レジスタンス】(れじすたんす)
Resistance.
レジスタンス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/12 23:02 UTC 版)
レジスタンス(仏: Résistance・英: Resistance)
一般
- フランス語版ウィキペディアには、2文字目「é」・「e」の違いで以下の2記事がある。
- 電気抵抗
- チャイルド・レジスタンス包装 - 安全のため、敢えて子供が開封しにくいようになっている包装。
運動
- 第二次世界大戦中のレジスタンス運動
- フランスのレジスタンス
- 反ナチス・レジスタンス (ドイツ)
- レジスタンザ (第二次世界大戦中のイタリア)
- 市民的抵抗 (市民的レジスタンス)
- 非暴力不服従
組織・プロジェクト
音楽
- アルバム
- RESISTANCE (大西結花のアルバム) - 大西結花のアルバム
- RESISTANCE (中島美嘉のアルバム) - 中島美嘉のミニ・アルバム。表題曲を収録。
- ザ・レジスタンス - イギリスのバンド・ミューズのアルバム。「レジスタンス」を収録。
- METAL RESISTANCE - BABYMETALのアルバム
- 楽曲
- RESISTANCE (TM NETWORKの曲) - TM NETWORKのシングル
- きのうのレジスタンス - 爆風スランプのシングル
- My Resistance -タシカナモノ-/運命Girl - Kis-My-Ft2のシングル
- 禁断のレジスタンス - 水樹奈々のシングル
- Resistance (BOPの曲) - BOPのシングル
- その他
映像など
- 抵抗(レジスタンス) 死刑囚の手記より [1] - ロベール・ブレッソン監督による1956年のフランス映画。
- スター・ウォーズ レジスタンス
- ダーククリスタル: エイジ・オブ・レジスタンス
プロレス
ゲーム作品
レジスタンス(父:フサイチペガサス、母:テイラーアマゾン、母父:シルバーチャーム)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/09 05:10 UTC 版)
「優駿の門GI」の記事における「レジスタンス(父:フサイチペガサス、母:テイラーアマゾン、母父:シルバーチャーム)」の解説
交通事故で重傷を負い、射殺される寸前になるが、母親と優馬に助けられた。その際の発砲により左耳が少し欠けている。そういった経緯もあり、優馬以外の人間に懐こうとせず、成長した後も悪夢にうなされるなど、強烈なトラウマとして残っている。小林ならなんとかできると考えた優馬により、神宮寺厩舎へ送り込まれるが、すでに小林はアメリカへ発った後だった。デビュー戦で優馬が騎乗し圧勝した後、レジスタンスのトラウマを消すためにアメリカへと渡った。ケンタッキーダービーでは哀歌(サラブレッド)に敗れたものの、その実力は高く評価され10億円という値段がつき、かつて自分を殺そうとした人間たちに認められたことで、レジスタンスのトラウマは消え去った。
※この「レジスタンス(父:フサイチペガサス、母:テイラーアマゾン、母父:シルバーチャーム)」の解説は、「優駿の門GI」の解説の一部です。
「レジスタンス(父:フサイチペガサス、母:テイラーアマゾン、母父:シルバーチャーム)」を含む「優駿の門GI」の記事については、「優駿の門GI」の概要を参照ください。
「レジスタンス」の例文・使い方・用例・文例
- フランスの将軍、政治家で、亡命中の自由フランスレジスタンスの指導者として第二次世界大戦中に非常に人気があった(1890年−1970年)
- BB-8と呼ばれる円形のドロイドは,主人でレジスタンスのパイロットであるポー・ダメロン(オスカー・アイザック)に忠実だ。
- 10代の日本人女性3人から成るグループ「ベビーメタル」による音楽アルバム「メタルレジスタンス」が,4月23日付の米ビルボード総合アルバムチャートで初登場39位となった。
- 彼女たちの最新アルバム「メタルレジスタンス」は4月1日に発売された。
品詞の分類
名詞およびサ変動詞(惜しむ) | 相剋 共食い レジスタンス 反発 謀反 |
「レジスタンス」に関係したコラム
-
FXやCFDでのサポートラインとは、相場の下値を支える線のことで、支持線ともいいます。また、レジスタンスラインとは、相場の上値を押える線のことで、抵抗線ともいいます。FXやCFDでのサポートラインとレ...
-
ピボット(PIVOT)は、前日の為替レートをもとに当日の為替レートを予測するFXのテクニカル指標です。主にデイトレード向きの手法で用いられています。ピボットで求めるのは、基準となるPIVOT値と、サポ...
-
FXやCFDの標準偏差チャネルとは、線形回帰線から一定の標準偏差分を乖離した直線のことです。標準偏差チャネルは、線形回帰線からプラスに乖離した直線と、マイナスに乖離した直線の2本の線を描画します。下の...
-
カマリリャピボット(Camarilla Pivot)とは、オシレーター系のテクニカル指標のピボットを元に作られた指標のことです。カマリリャピボットは、当日の値動きは前日の高値と安値の中間値が基準になる...
FXのチャート分析ソフトMT4でサポートラインとレジスタンスラインを自動で表示するには
サポートラインとレジスタンスラインは、為替レートがレンジで推移している時にレンジの下限と上限に水平線を引いたもので、ブレイクアウトを見つけるために用いられます。FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析...
-
FX(外国為替証拠金取引)のポイントアンドフィギュア(Point and Figure、P&F)とは、為替レートの値動きに対して×と○のマークを付けて表示するテクニカル指標です。ポイントアンドフィギュ...
- レジスタンスのページへのリンク