反攻とは? わかりやすく解説

はん‐こう【反攻】

読み方:はんこう

[名](スル)守勢であったものが逆に攻勢転じて攻めること。反撃。「陣容立て直して—する」


反攻

作者高橋義夫

収載図書夕焼け原っぱ
出版社光風出版
刊行年月1995.5


反攻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 10:55 UTC 版)

サラトガ (CV-3)」の記事における「反攻」の解説

アメリカ海軍日本軍との戦い失った航空隊補充追いつかず、空母ホーネット」が航空隊訓練のため離脱したものの、「サラトガ」と空母ワスプ」が戦列加わった1942年7月7日アメリカ軍ソロモン諸島方面反撃準備のため、「サラトガ」は真珠湾出港してフィジー展開し8月ガダルカナル島攻防戦始まった。「サラトガ」の搭載機第二次ソロモン海戦日本海軍空母龍驤」を撃沈するが、哨戒中またも潜水艦雷撃受けた31日に「伊号第二十六潜水艦」(横田稔艦長)が放った魚雷行動不能に陥り、重巡洋艦ミネアポリス」に曳航され、トンガトンガタプ島退避した9月2日から6日間行われた応急修理結果速度10ノットまで復帰成功し9月21日真珠湾帰港した1942年11月10日、「サラトガ」は修理完了し再び南太平洋出撃した。フィジー経由して12月5日ニューカレドニアヌーメア到着し、約1ヶ月小規模な作戦防空従事したガダルカナル島の戦い空母日本軍攻撃により撃沈、または破損したため、アメリカ軍ギルバート諸島占領企図して作戦準備中であった上に、エセックス級インディペンデンス級配置1943年5月真珠湾帰港し1943年7月から10月までアメリカ本国オーバーホールした「エンタープライズ」11月復帰までソロモン諸島方面稼働している正規空母は「サラトガ」1隻となっていた。 1943年10月20日ブーゲンビル島攻略支援のため「サラトガ」はシャーマン少将指揮下で軽空母プリンストン」と第38任務部隊形成11月1日ブカ島空襲して飛行場叩き11月5日にはラバウル空襲して日本海軍巡洋艦打撃与えたラバウル攻撃)。太平洋戦争中この一連の連続空襲が「サラトガ最大活躍であったが、ラバウル日本軍牽制だけで追い出すことはできなかった。 11月19日に「サラトガ」と「プリンストン」はナウル攻撃し、それから輸送群としてマキン島タラワ島陸上部隊輸送行い11月23日ギルバート諸島攻略完了に伴いサラトガ」と「プリンストン」は集結しタラワ防空従事したギルバート・マーシャル諸島の戦い)。その後11月30日に「サラトガ」は戦列離れ1943年12月9日から1944年1月3日にかけてサンフランシスコオーバーホール実施したその際、40mm機関砲など対空火器増設が行われた。 1944年1月7日、「サラトガ」は真珠湾到着し簡単な訓練行った後、軽空母ラングレー」、「プリンストンと共に1月19日真珠湾出撃してマーシャル諸島攻略支援投入された。1月29日から3日間、艦載機がウオッゼ、タロア、エニウェトク日本軍空襲し、2月28日まで防空従事した3月4日、「サラトガ」は3隻の駆逐艦護衛されマジュロ環礁出発しエスピリトゥ・サント島オーストラリアホバートタスマニアフリーマントル経由して太平洋からインド洋転戦した3月27日洋上空母イラストリアス」、戦艦4隻などからなるイギリス海軍艦隊合流31日セイロン島到着した。 「サラトガ」は調整の後、4月16日トリンコマリー出撃して19日に2隻の空母スマトラ島北西端の沖にあるサバン島を空襲、主に日本軍港湾施設石油備蓄攻撃行ったコックピット作戦)。同様の手法5月17日ジャワ島スラバヤ空襲した(トランサム作戦)。その後本国帰還した

※この「反攻」の解説は、「サラトガ (CV-3)」の解説の一部です。
「反攻」を含む「サラトガ (CV-3)」の記事については、「サラトガ (CV-3)」の概要を参照ください。


反攻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 00:53 UTC 版)

ダグラス・マッカーサー」の記事における「反攻」の解説

詳細は「ニューギニアの戦い」を参照 1942年4月18日南西太平洋方面アメリカ軍オーストラリア軍イギリス軍オランダ軍指揮する連合国軍南西太平洋方面最高司令官任命され日本の降伏文書調印の日までその地位にあった1943年3月ビスマルク海海戦いわゆるダンピール海峡の悲劇)の勝利の報を聞き第5航空軍司令官ジョージ・ケニーによれば、「彼があれほど喜んだのは、ほかには見たとがない」というぐらいに狂喜乱舞した。そうかと思えば、同方面海軍部隊(後の第7艦隊)のトップ交代マッカーサー要求による)の際、「後任としてトーマス・C・キンケイド就任する」という発表聞くと、自分何の相談もなく勝手に決められ人事ということ激怒したマッカーサー連合軍豊富な空・海戦力をうまく活用し、日本軍守備固いところを回避して包囲し補給路を断って日本軍飢餓弱体化するのを待ったマッカーサー陸海空統合作戦を『三次元の戦略構想』、正面攻撃避け日本軍脆弱な所を攻撃する戦法を『リープフロッギング(蛙飛び作戦』と呼んでいた。日本軍空・海でのたび重なる敗戦戦力消耗し制空権制海権失っていたため、マッカーサー戦術対抗できず、マッカーサー思惑通りニューギニアの戦いでは多く餓死者・病死者を出すこととなった。この勝利は、フィリピン敗戦損なわれていたマッカーサー指揮能力対す評価名声大い高めた。 やがて、戦局連合軍側に有利になると、軍の指揮権が、マッカーサー率いアメリカ陸軍主力連合国南西太平洋軍英語版)(SWPA)と、チェスター・ニミッツ提督率いアメリカ海軍、アメリカ海兵隊主力連合国太平洋軍英語版)(POA)の2つ分権されている太平洋戦域指揮権を、かつての部下アイゼンハワーが、連合国遠征軍最高司令部総司令官として全指揮権掌握しているヨーロッパ戦線のようにするべきであると主張した。さらにマッカーサーは、自分がその指揮権統括して一本化した戦力によってニューブリテン島攻略起点とした反攻計画「エルクトロン計画」を提案したが、栄誉独占しようというマッカーサー警戒していたアーネスト・キング海軍作戦部長強硬に反対し、結局太平洋連合軍指揮権一本化はならず1943年5月ワシントン開催された、ルーズベルトイギリス首相ウィンストン・チャーチルによる「トライデント会議」によって、太平洋従来通り連合国南西太平洋軍連合国太平洋軍が2方面対日反攻作戦展開していくことが決定された。 反攻ルートについては、バターン戦い英語版)の屈辱早くはらしたいとしてフィリピン奪還を急ぐマッカーサーは、ニューギニアからフィリピンという比較大き陸地進攻することによって、陸上飛行基地が全作戦線支援可能となることや、マッカーサーこれまで行ってきた、リープフロッギング(蛙飛び作戦によって損害を減らすことができると主張していたのに対してニミッツは、従来からのアメリカ海軍対日戦ドクトリンであるオレンジ計画に基づき太平洋中央の海路による進撃主張しマッカーサーに対しては、陸路進撃することは、海路での進撃比較して長い弱い交通線での進撃補給となって戦力不経済な使用となることや、日本本土侵攻には遠回りとなるうえ、進撃路が容易に予知されるので日本軍兵力集中許してしまうこと、また、進撃路となるニューギニアなどには感染症蔓延しており、兵士危険に晒すことになると反論したアメリカ統合参謀本部は、双方の主張取り上げてマッカーサービスマルク諸島ニューギニア前進しミンダナオ攻略一方でニミッツは、ギルバート諸島攻略次いで西方転じてクェゼリンエニウェトクグアムサイパンペリリューへと前進し両軍ルソン島台湾一本になると決められ8月ケベック会談において作戦案をチャーチル承諾した連合軍基本方針は、まずはナチス・ドイツ打ち破ることを優先しそれまで太平洋戦線での積極的な攻勢控えるというもので、投入される戦力物資ヨーロッパ70に対して太平洋30%と決められていたが、マッカーサーキングが、日本軍の手強さ太平洋戦線重要性ルーズベルト説いてヨーロッパ太平洋戦力物資不均衡さは改善されており、このような大規模な2方面作戦を行うことが可能となっていた。なおもマッカーサーは、中部太平洋には日本軍要塞化している島がいくつもあって、アメリカ軍多大な出血を強いることになるため、自分戦力集中すべきと食い下がったが、ニミッツは、ニューギニア主戦線とすると空母部隊日本軍陸上基地からの攻撃危険に晒される反論した。このニミッツ反論には空母マッカーサー指揮下には絶対に置かないという強い意志はたらいており容易に議論はまとまらなかった。 キングは、マリアナ諸島日本本土南方日本軍基地とを結ぶ後方連絡線中間位置しフィリピン南方資源地帯に至る経済的な生命線の東翼を担う日本にとっての太平洋の鍵で、これを攻略できればその後さらに西方日本方面)にある台湾中国本土への侵攻基地となるうえ、日本本土封鎖して経済的に息の根を止めるともできる考えマリアナ戦争戦略的な要になると評価しており、その攻略を急ぐべきだと考えていた。アメリカ陸軍でも、アメリカ陸軍航空軍司令官ヘンリー・ハップ・アーノルド将軍が、新鋭戦略爆撃機B-29による日本本土空襲基地としてマリアナ確保願っていた。既に中国本土から日本本土空襲するマッターホルン計画検討されていたが、中国からではB-29航続距離をもってしても九州爆撃するのが精いっぱいであり、日本本土全て出撃圏内収めることができるマリアナアーノルドにとって絶好位置であったまた、中国内のB-29前進基地への補給には、補給量が限られる空路に頼らざるを得ないのと比較すると、マリアナへは海路大量物資安定的に補給できるのも、この案が推奨され大きな理由のひとつとなった。そこでアーノルド連合軍首脳集まったケベック会議で、マリアナからの日本本土空襲計画となる「日本撃破するための航空攻撃計画」を提案しているが、ここでは採択までには至らなかった。 アーノルドらの動き警戒したマッカーサーは、真珠湾から3,000マイルもっとも近いアメリカ軍基地エニウェトクからでも1,000マイルの大遠征作戦となるマリアナ侵攻作戦に不安を抱いていたニミッツ抱き込んでマリアナ攻略断念主張したアーノルドと同じアメリカ陸軍航空軍所属ながらマッカーサー腹心でもあった極東空軍(Far East Air Force, FEAF)司令官ジョージ・ケニー(英語版少将マッカーサーの肩を持ちマリアナからでは戦闘機護衛不可能であり、護衛なければB-29高高度からの爆撃余儀なくされ、精度お粗末になるだろう。こうした空襲は『曲芸以外の何物でもない」と上官でもあるアーノルド作戦計画嘲笑うのような反論行ったキングアーノルド互いに目的異なとはいえ、同じマリアナ攻略検討していることを知ると接近し両名フィリピンへの早期侵攻主張するマッカーサー理解示していた陸軍参謀総長マーシャルに、マリアナ戦略的価値説き続けついには納得させた。キング自身計画では、マリアナB-29拠点として活用することは主たる作戦目的ではなくキングが自らの計画推し進めるべく、陸軍航空軍味方にするために付け加えられたのに過ぎなかったが、キングアーノルドという陸海軍有力者が、最終的な目的異なとは言え手を結んだことは、自分戦線優先主張するマッカーサーや、ナチスドイツ打倒優先主張するチャーチルによって停滞していた太平洋戦線戦略計画立案停滞状況打破することとなり、1943年12月カイロ会談において、1944年10月マリアナ攻略と、アーノルドの「日本撃破するための航空攻撃計画」も承認され会議文書に「日本本土戦略爆撃のために戦略爆撃部隊グアムテニアンサイパン設置する」という文言織り込まれて、マリアナからの日本本土空襲決定された。 その後も、マッカーサーマリアナ攻略より自分担当する西太平洋戦域戦力集中すべきであるという主張変えなかったので、1944年3月アメリカ統合参謀本部ワシントン太平洋における戦略論争に決着をつけるための会議を開催した。その会議では、マッカーサー代理会議出席していたサザランドには、統合参謀本部方針に従って西太平洋方面での限定的な攻勢進めこととい勧告なされるとともにマリアナ侵攻のフォレージャー作戦掠奪者作戦)を1944年6月前倒しすることが決定された。 アメリカ統合参謀本部決定激怒したマッカーサーであったが、ニューギニア作戦集大成と、ニミッツによるフォレージャー作戦支援の航空基地確保のため、ニューギニア西部ビアク島攻略決めたビアク島には日本軍設営した飛行場があり、マリアナ攻略航空支援基地として重要な位置にあった1944年5月27日第6軍 司令官ウォルター・クルーガー中将率い大部隊がビアク島上陸しビアク島の戦い始まった。しかし、巧みに海岸を見下ろす台地構築され日本軍洞窟陣地は、連合軍支援艦隊の艦砲射撃にも耐えて、上陸部隊集中砲火浴びせて大損害を被らせた。その後ビアク守備隊支隊長の歩兵222連隊長葛目直幸大佐は、上陸部隊をさらに内陸引き込んで巧みに構築した陣地迎え撃つこととした。第41歩兵師団英語版師団長ホレース・フラー(英語版少将日本軍の作戦見抜いて慎重に進撃することとしたが、マリアナ作戦迫っているのに、ビアク島攻略遅遅として進まないことでニミッツに対して恥をかく考えたマッカーサーは、クルーガー通じてフラー急かしたその後ビアク島守備隊は満足な支援受けられない中で、指揮官目の巧み作戦指揮もあって敢闘マッカーサー命令で、早期攻略のため日本軍陣地正面攻撃していたアメリカ軍痛撃与えて長い期間足止めし、ついに6月14日苦戦続けフラー激怒したマッカーサーは、フラー上陸部隊司令官と第41歩兵師団師団長から更迭した。しかし、師団長挿げ替えても戦況大きく好転することはなく、ビアク島飛行場稼働し始めたのは6月22日になり、サイパンの戦いにもマリアナ沖海戦にも間に合わなかった。ビアク島攻略後にマッカーサーフラーの名誉を回復させるため功労勲章英語版)を授与したが、ビアク島の戦いマッカーサーにとってもフラーにとっても敗戦に近いような後味の悪い戦いとなった

※この「反攻」の解説は、「ダグラス・マッカーサー」の解説の一部です。
「反攻」を含む「ダグラス・マッカーサー」の記事については、「ダグラス・マッカーサー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「反攻」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

反攻

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 06:04 UTC 版)

名詞

はんこう

  1. 攻められていた者が攻撃じること。

発音(?)

は↗んこー

類義語

動詞

活用

サ行変格活用
反攻-する

「反攻」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「反攻」の関連用語

1
反攻し 活用形辞書
100% |||||

2
反攻しろ 活用形辞書
98% |||||

3
反攻せよ 活用形辞書
98% |||||

4
反攻できる 活用形辞書
98% |||||

5
反攻さす 活用形辞書
96% |||||

6
反攻させる 活用形辞書
96% |||||

7
反攻され 活用形辞書
96% |||||

8
反攻される 活用形辞書
96% |||||

9
反攻しうる 活用形辞書
96% |||||

10
反攻しそう 活用形辞書
96% |||||

反攻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



反攻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサラトガ (CV-3) (改訂履歴)、ダグラス・マッカーサー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの反攻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS