1941年(昭和16年)−1960年(昭和35年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 17:53 UTC 版)
「木村学司」の記事における「1941年(昭和16年)−1960年(昭和35年)」の解説
戦後、江戸書院に入社。「オール小説」の編集責任者を務める。村上元三の言葉添えにより、長谷川伸の門下生となり新鷹会の一員となる。この頃、長谷川伸宅で行われた新年会で意気投合した作家:穂積驚、画家:今村恒美と義兄弟の契りを交わす。朝日放送の発足に加わり、東京支社での番組制作にあたっていたが、所属の課長大谷氏が大阪支社に移動する事となり、「面白くなくなった。」と一年ほど務めて退社する。その後間もなく、NHKの専属作家として迎え入れられる。 1948年(昭和23年)より放送された「NHKラジオ小劇場」、1953年(昭和28年)より放送された「素人ラジオ探偵局」、松竹映画:斎藤寅次郎監督「勢揃い 大江戸六人衆」、1959-1960年にはKRテレビ(現TBS)系の桑田次郎(現:桑田二郎)の漫画作品を原作としたテレビドラマ「まぼろし探偵」など、舞台だけではなくラジオ、映画、テレビ界でも活躍する。
※この「1941年(昭和16年)−1960年(昭和35年)」の解説は、「木村学司」の解説の一部です。
「1941年(昭和16年)−1960年(昭和35年)」を含む「木村学司」の記事については、「木村学司」の概要を参照ください。
- 1941年−1960年のページへのリンク