六人衆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 就労 > 職名 > 六人衆の意味・解説 

ろくにん‐しゅう【六人衆】

読み方:ろくにんしゅう

江戸幕府初期職名寛永10年(1633)から同15年まで設置定員六人で、若年寄前身といわれる


若年寄

(六人衆 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/19 04:46 UTC 版)

若年寄(わかどしより)とは

  1. 江戸幕府の職名。老中に次ぐ重職[1][2]。本項で詳述する。
  2. 幕府と同様に、一部の諸藩に置かれた役職名。本項では簡単に触れる。
  3. 若年寄の語感から、俗に「年齢の割に老けた外見の男性」あるいは「若いのに年寄りのような(と考えられている)趣味または考えを持つ者」の意味として使われることがある。

江戸幕府の若年寄

全国支配の担当である老中に対し、旗本御家人の支配を軸とする将軍家の家政を担当した。

寛永10年(1633年)に3代将軍徳川家光が、松平信綱堀田正盛三浦正次阿部忠秋太田資宗阿部重次側衆6名を日常の雑務を扱う六人衆としたことを嚆矢とする[3]。このうちの4名がその後老中に昇進したためこの制度は慶安2年(1649年)に廃止され、その職掌は老中に移管された。これが寛文2年(1662年)、次の4代将軍徳川家綱のときに若年寄として復活した。若年寄は通常4人を定員とし、小禄の譜代大名から選任された。老中格・老中・御側御用人などに出世するための経験を積むことができる役職として羨望された。

江戸幕府の若年寄就任者

徳川家光時代

  • 松平信綱(1633年 - 1635年)
  • 阿部忠秋(1633年 - 1635年)
  • 堀田正盛(1633年 - 1635年)
  • 阿部重次(1633年 - 1638年)
  • 太田資宗(1633年 - 1638年)
  • 三浦正次(1633年 - 1639年)
  • 土井利隆(1635年 - 1638年)
  • 酒井忠朝(1635年 - 1638年)
  • 朽木稙綱(1635年 - 1649年)

徳川家綱時代

徳川綱吉時代

徳川家宣家継時代

徳川吉宗時代

徳川家重時代

徳川家治時代

徳川家斉時代

徳川家慶時代

徳川家定家茂時代

徳川慶喜時代

諸藩の若年寄

幕府と同様、会津藩仙台藩などの諸藩でも若年寄職を設置していたところがあった。設置されている場合は家老に次ぐ役職であることが多い。会津藩の場合は3名置かれ、御用所の密事頭取などを統括した。仙台藩の若年寄については仙台藩の役職を参照されたい。

脚注

  1. ^ 松平 1919, p. 727.
  2. ^ 『大辞泉』
  3. ^ 松平 1919, p. 728-729.

参考文献

  • 松平太郎「第九章 用部屋の意義 / 第三節 若年寄」『江戸時代制度の研究. 上巻』、武家制度研究会、1919年、727-734頁、NDLJP:980847 
  • 美和信夫『江戸幕府若年寄就任者の数量的分析(「名古屋大学日本史論集 下巻)』吉川弘文館、1975年。 
  • 藤野保『江戸幕府の構造(論集幕藩体制史 第一期 第三巻)』雄山閣、1993年。ISBN 9784639011811 
  • 小池進『江戸幕府若年寄の成立をめぐって-「六人衆」を中心として-』東洋大学文学部紀要. 史学科篇 11、1985年、59-94頁。 ISSN 03859495 
  • 小池進『江戸幕府直轄軍団の形成』吉川弘文館、2001年。 ISBN 9784642033701 
  • 『会津若松史2』

外部リンク


「六人衆」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



六人衆と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「六人衆」の関連用語

六人衆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



六人衆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの若年寄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS