服部常純とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 服部常純の意味・解説 

服部常純

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/25 02:19 UTC 版)

服部 常純(はっとり つねずみ、1815年 - 1879年)は、江戸幕府旗本。通称、左衛門佐。
別名帰一(むねかず)。官途は従五位下、長門守のちに筑前守。(肖像写真)

禄高100石の旗本服部家に生まれる。文久3年(1863年)4月に小納戸頭より長崎奉行となり5月に長崎に着任。長崎開港の後であるので、多くの外国人が住んでいたことや、各地より浪人が多く流入したため、警備隊を組み、治安維持および外国人保護にあたらせた。慶応2年(1866年)軍艦を購入し、奉行所の組頭柴誠一を艦長に任命した。乗組員に長崎海軍伝習所で学んだ地役人を採用し、長崎港の警備にあたらせた。同年8月に勘定奉行に就任し、慶応3年(1867年海軍奉行並となり、慶応4年(1868年)2月12日より若年寄となった。

明治政府に出仕し、明治4年(1871年)修史局2等協修として地誌編纂に携わり、明治6年(1873年)から明治10年(1877年)1月まで地理局地誌課に務める。墓所は東急世田谷線松原駅から徒歩7分の服部家代々の菩提寺西福寺にある。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「服部常純」の関連用語

服部常純のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



服部常純のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの服部常純 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS