藤野保とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤野保の意味・解説 

藤野保

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/07 23:56 UTC 版)

藤野 保
人物情報
生誕 (1927-09-05) 1927年9月5日
日本長崎県
死没 2018年5月14日(2018-05-14)(90歳没)
出身校 東京文理科大学東京教育大学
学問
研究分野 日本史
研究機関 九州大学中央大学
学位 文学博士
テンプレートを表示

藤野 保(ふじの たもつ、1927年昭和2年)9月5日 - 2018年平成30年)5月14日)は、日本の日本史学者

経歴

1927年、長崎県で生まれた。東京文理科大学史学科で学び、1951年に卒業。東京教育大学大学院に進学し、1959年に博士課程を満期退学

1962年、学位論文『幕藩体制史の研究』を東京文理科大学に提出して文学博士号を取得[1]。同論文は、同時に東京文理科大学賞を受賞した。1965年、九州大学文学部附属九州文化史研究施設助教授となった。1972年に教授昇格。1975年から1983年には九州文化研究施設長を務めた。1986年、中央大学文学部教授に転じ、1998年に退職。

2018年5月14日、多臓器不全のため死去[2]。90歳没。

著作

著書

  • 幕藩体制史の研究 権力構造の確立と展開』吉川弘文館、1961
  • 大名 その領国経営』人物往来社、1964
  • 『徳川幕閣 武功派と官僚派の抗争』中公新書、1965
  • 大名と領国経営』新人物往来社、1978
  • 『幕政と藩政』吉川弘文館、1979
  • 『日本封建制と幕藩体制』塙書房、1983
  • 『一歴史家のあゆみ 六十年を回顧して』私家版、1988
  • 『徳川政権論』吉川弘文館、1991
  • 『日本近世史論考 地域・比較・文献研究』朝倉書店、1995
  • 『江戸時代をどう視るか 幕府・天領雄山閣出版、1997
  • 『近世国家史の研究 幕藩制と領国体制』吉川弘文館、2002
  • 『近世国家解体過程の研究 幕藩制と明治維新』吉川弘文館、2006
  • 『江戸幕府崩壊論』塙選書、2008
  • 幕藩制国家と明治維新』清文堂出版、2009
  • 佐賀藩』吉川弘文館 日本歴史叢書、2010
  • 『徳川幕閣 武功派と官僚派の抗争[1](読みなおす日本史)吉川弘文館、2024 ISBN 9784642075343 

共編

校訂

  • 『恩栄録・廃絶録』小田彰信編、校訂 近藤出版社(日本資料選書)、1970
  • 『徳川加除封録』清田黙著、校訂 近藤出版社(日本史料選書)、1972

記念論集

  • 『近世日本の社会と流通』藤野保先生還暦記念会編著 雄山閣出版、1993
  • 『近世日本の政治と外交』藤野保先生還暦記念会編著 雄山閣出版、1993

参考

  • 『人事興信録』1995年 
  • 藤野保教授略年譜および著作目録 中央大学文学部紀要、1998 - 03

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤野保」の関連用語

藤野保のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤野保のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤野保 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS