所理喜夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 所理喜夫の意味・解説 

所理喜夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/25 00:24 UTC 版)

所 理喜夫(ところ りきお、1929年(昭和4年)5月1日 - 2016年)は、日本史学者駒澤大学名誉教授

来歴

茨城県結城郡石下町(現在の常総市)生まれ。茨城県立下妻中学校(現在の茨城県立下妻第一高等学校)、陸軍士官学校東京高等師範学校から東京教育大学に編入、1955年同大学院修士課程を修了し、桐朋高等学校教諭に就任。1956年東京都立城北高等学校赤羽分校(後の赤羽商業高等学校)教諭、1970年駒澤大学文学部専任講師、1972年助教授、1978年教授、1989年文学部長、1996年から1998年までは図書館長を務めた。2000年駒澤大学を定年退任、名誉教授に就任した。

1977年「徳川権力体制完成過程の基礎的研究」で東京教育大学文学博士。1991年日本学術会議会員。

著書

共編

参考

  • 所理喜夫先生の古稀・ご退職によせて(所理喜夫先生退職記念号) 廣瀬良弘 駒澤史学、2000 - 03



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「所理喜夫」の関連用語

所理喜夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



所理喜夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの所理喜夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS