恩栄録とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 恩栄録の意味・解説 

恩栄録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 09:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

恩栄録(おんえいろく)とは、文化年間に江戸幕府旗本である小田彰信によって書かれた歴史書。全3巻。

概要

関ヶ原の戦い以後の諸大名の加封・転封・新知・分知を年次ごとに記しており、同一人の著書である『廃絶録』と対をなしている。原本は不明であるが、諸本とも第1巻は徳川家康が死去した元和2年(1616年)、第2巻は徳川家光が死去した慶安4年(1651年)までが記されているが、第3巻については、内閣文庫所蔵本は文化14年(1817年)までの記述が行われている他、文政12年(1829年)や慶応2年(1866年)までの本があるなどその下限が異なっている。これは、小田彰信によって書かれたものに後日他者による追記が行われたためとみられている。また、石高・城・大名・年月日の記載に誤りがみられるものがある。戦後藤野保が『廃絶録』とともに校訂を行うとともに、文献としての研究を行った。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「恩栄録」の関連用語

恩栄録のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



恩栄録のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの恩栄録 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS