六人部王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 六人部王の意味・解説 

六人部王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/23 04:25 UTC 版)

六人部王(むとべおう、生年不詳 - 神亀6年1月11日729年2月13日))は、奈良時代皇族。『万葉集』では身人部王と表記されている[1]。系譜は明らかでないが、和銅3年(710年)に高市皇子の王子鈴鹿王とともに無位から従四位下に直叙される蔭位を受けていることから、いずれかの天皇の孫である二世王とみられる。

霊亀2年(716年)の志貴皇子薨去に際しては、県犬養筑紫とともに喪事を監護している[2]

養老5年(721年長屋王右大臣任官と同時に従四位上に叙せられると、養老7年(723年正四位下神亀元年(724年)正四位上と長屋王政権下で順調に昇進を果たす。神亀3年(726年聖武天皇播磨国印南野への行幸に際して装束司を務めた[3]。神亀6年(729年)1月11日卒去。長屋王の変が発生したのはその約1か月後のことだった。

長田王門部王らとともに「風流侍従」と呼ばれたことが知られている[4]

叙位

続日本紀』による。

  • 養老5年(721年)- 1月5日 従四位上
  • 養老7年(723年)- 1月10日 正四位下
  • 神亀元年(724年)- 2月22日 正四位上

系譜

出典

  1. ^ a b c 『万葉集』巻8-1611
  2. ^ 続日本紀』霊亀2年8月11日条
  3. ^ 『続日本紀』神亀3年9月27日条
  4. ^ 『藤氏家伝』下

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「六人部王」の関連用語

六人部王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



六人部王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの六人部王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS