六人部是香とは? わかりやすく解説

むとべよしか 【六人部是香】

是香はタダカとも。江戸後期国学神道学者通称美濃守。号は一翁など。山城国乙訓郡向日神社神官平田篤胤学び京都神習舎を開き教えた孝明天皇にも進講蘭学参考にしていた。著『三教本論』他。(一八〇六~六三)

六人部是香

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/15 14:15 UTC 版)

六人部是香(むとべ よしか、寛政10年4月22日1798年6月6日) - 文久3年11月28日1864年1月7日))は、幕末国学者山城国乙訓郡向日神社の神職(忠篤)の子。節香は忠篤の弟で、是香の伯父にあたる。初名惟篤 通称は縫殿・美濃守・宿禰などと称する。号は葵渓・一翁・篶舎など。生年は1806年説もある。享年66。

平田篤胤に学び、郷里の山城で私塾を開いた。篤胤の『幽顕弁』を敷衍し講説した産土信仰や顕幽順考の論で知られる。

著作

  • 太古史 十巻
  • 太古史考証 十巻
  • 上古史 十六巻
  • 上古史考証十六巻
  • 古道本義傳 廿巻
  • 古傳本辞録并徴
  • 日中神事記 二巻
  • 顕幽順考論 五巻
  • 順考神事傳三十巻
  • 順考三大論 五巻
  • 天津眞保良末考
  • 道の一言・道の一言講義
  • 神於呂志神歌考
  • 神習社置文
  • 稲荷神社考附釈
  • 三教本論 七巻
  • 挫魔概論 十巻
  • 龍田考 一巻
  • 大祓詞天津菅麻 五巻
  • 復古大祓祭典式 一巻
  • 布留野道別
  • 志豆多巻 三巻
  • 日中祝詞記 一帖
  • 禳疫祓祭典式
  • 詠歌本論 三巻
  • 新撰萬葉集玉小菅五巻
  • 長歌玉琴
  • 小倉百首峯紅葉五巻
  • 萬葉集要解 三十巻
  • 長謌篶廼木綿垂
  • 眞帆能追風 一巻
  • 産須那社古傳抄
  • 産須那社古傳抄広義 四巻
  • 日向國神蹟考
  • 村雲日記



六人部是香と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「六人部是香」の関連用語

六人部是香のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



六人部是香のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの六人部是香 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS