新井宿義民六人衆墓についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新井宿義民六人衆墓についての意味・解説 

新井宿義民六人衆墓について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/02 15:32 UTC 版)

善慶寺 (大田区)」の記事における「新井宿義民六人衆墓について」の解説

現在の善慶寺のある山王は、江戸時代までは新井宿(あらいじゅくむら)と呼ばれ旗本木原氏領地であった。元々当地一帯湿地帯で、農耕にはあまり適さず、当地農民農耕以外にも生計道筋立てていかない暮らしていけない地域であった不正な検地周辺他の地域よりも高め年貢率など既に江戸時代初期には新井宿農民貧窮する一方であったと言われている。 木原三郎重弘が統治していた延宝元年(1673年)、大規模な干魃となり、さらに翌1674年には近隣多摩川氾濫当地農作物壊滅的な被害を受け、ついに農民たちは限界達した同年と翌1675年年貢減免申し出る訴状(十九ヶ条の訴状。後に写し東京都指定文化財になる。)を領主宛て書いたが、却下される1675年12月村人代表者である酒井左衛門(名主)、間宮太郎兵衛間宮新五郎鈴木大炊之助、平林十郎左衛門酒井四郎の6人が江戸幕府直接訴えるべく、江戸へ赴くことを決意する。しかし、江戸入り後、あと一歩のところで木原家のものに捕えられる。(木原氏サイドにあらかじめ密告があったという説がある。)当時農民幕府直訴するという行為大罪とされており、彼らは翌1676年1月江戸木原本邸にて斬首刑処された。 天下大罪となった6人の亡骸新井宿でも迎え入れる者はなく、彼らの話をする事さえもご法度とされた。残され遺族にも厳し処遇待っていた。そのような中、当時善慶寺住職日応上人タブーに近い決断で6人の遺体引き取った。そして当村民間宮藤八郎が1679年表向き自分父母の墓という形で、密かにこの6人の戒名書いた墓を建てた。これが「新井宿義民六人衆墓」である。 その後大正時代から「六人衆」と呼ばれるようになり、六人衆の墓は1931年東京府により旧跡指定された。1972年道路拡張により、現在地移転。 現在では、毎年2月11日六人衆弔う法要が行われ、地元の人が中心となって多くの人が参列している。

※この「新井宿義民六人衆墓について」の解説は、「善慶寺 (大田区)」の解説の一部です。
「新井宿義民六人衆墓について」を含む「善慶寺 (大田区)」の記事については、「善慶寺 (大田区)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新井宿義民六人衆墓について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新井宿義民六人衆墓について」の関連用語

新井宿義民六人衆墓についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新井宿義民六人衆墓についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの善慶寺 (大田区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS