日応とは? わかりやすく解説

日応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/29 09:40 UTC 版)

日應(にちおう、1848年12月10日嘉永元年11月15日) - 1922年大正11年)6月15日)は、大石寺第56世法主。68世日如の曽祖父。大石姓。池袋法道院開基。

略歴

  • 1848年嘉永元年)11月15日、誕生。
  • 1858年(安政5年)11月8日、第52世日霑を師僧に出家得度。道号を慈含と名乗る。
  • 1885年(明治18年)6月8日、能化に補任
  • 1889年明治22年)5月、55世日布より法の付嘱を受け、大石寺第56世日應として登座。
  • 1891年(明治24年)4月7日-1891年(明治25年)4月7日にかけて、日蓮宗興門派の第15代管長に就任。
  • 1899年(明治32年)、日蓮宗興門派は本門宗と改称。
  • 1900年(明治33年)、行政より本門宗からの分離独立が認可されて日蓮宗富士派と公称。
  • 1908年(明治41年)11月10日、第57世日正に法を付嘱。
  • 1922年大正11年)6月15日、73歳で遷化(死去)した。

著書に、弁惑観心抄がある。

弁惑観心抄

  • 法体とは則ち吾山(大石寺)に秘蔵する本門戒壇の大御本尊是れなり(中略)此の法体相承を受くるに付き、尚唯授一人金口嫡々相承なるものあり。此の金口嫡々相承を受けざれば、決して本尊の書写をなすこと能はず。
  • 金口血脈には、宗祖己心の秘妙を垂示し一切衆生成仏を所期する本尊の活眼たる極意の相伝あり。


先代
日布
大石寺住職一覧 次代
日正




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日応」の関連用語

日応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日応 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS