日応寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 日応寺の意味・解説 

日応寺

読み方:ニチオウジ(nichiouji)

宗派 日蓮宗

所在 岡山県岡山市

本尊 十界曼荼羅

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

日応寺

読み方:ニチオウジ(nichiouji)

所在 岡山県岡山市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

日応寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/12 07:53 UTC 版)

日応寺
所在地 岡山県岡山市北区日応寺302
位置 北緯34度46分9.4秒 東経133度51分42.8秒 / 北緯34.769278度 東経133.861889度 / 34.769278; 133.861889座標: 北緯34度46分9.4秒 東経133度51分42.8秒 / 北緯34.769278度 東経133.861889度 / 34.769278; 133.861889
山号 勅命山
宗旨 日蓮宗
本尊 十界曼荼羅
創建年 養老2年(718年)
開基 報恩大師
文化財 本文参照
法人番号 8260005000730
テンプレートを表示

日応寺(にちおうじ)は、岡山県岡山市北区日応寺にある日蓮宗の寺院。本尊は十界曼荼羅。山号は勅命山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、生師法縁。

歴史

文化財

重要文化財(国指定)

  • 木造毘沙門天立像・木造不動明王立像 - 1979年指定。鎌倉時代の作。奈良県の子嶋寺の旧蔵と伝える[1]

その他の文化財

  • 梵鐘[2]と番神堂[3]は岡山県指定重要文化財。
  • 仁王門は、安土桃山時代の遺構という。鎮守堂も同時代の遺構。

旧末寺

日蓮宗は昭和16年に本末を解体したため、現在では、旧本山、旧末寺と呼びならわしている。

  • 金子山松林寺(岡山市北区御津紙工)
  • 帝釈山日正寺(赤磐市町苅田)

周辺施設

関連寺院

  • 松林寺 市内にある寺で旧末寺。

脚注

  1. ^ 木造毘沙門天立像・木造不動明王立像”. 岡山県. 2019年8月28日閲覧。
  2. ^ 県指定文化財一覧 1959年3月27日指定
  3. ^ 県指定文化財一覧 1979年5月18日指定

参考資料

  • 日蓮宗寺院大鑑編集委員会『宗祖第七百遠忌記念出版 日蓮宗寺院大鑑』大本山池上本門寺 (1981年)
  • 『神社仏閣を巡る まいられぇ岡山』山陽新聞社2017年版、27頁)


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日応寺」の関連用語

日応寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日応寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日応寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS