岡山県道237号日応寺栢谷線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/05 03:35 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2011年10月) |
一般県道 | |
---|---|
岡山県道237号 日応寺栢谷線 一般県道 日応寺栢谷線 | |
総延長 | 7.0 km |
制定年 | 1982年(昭和57年) |
起点 | 岡山県岡山市北区日応寺【北緯34度46分3.4秒 東経133度51分58.1秒 / 北緯34.767611度 東経133.866139度】 |
終点 | 岡山県岡山市北区吉宗【北緯34度43分56.3秒 東経133度54分24.4秒 / 北緯34.732306度 東経133.906778度】 |
接続する 主な道路 (記法) |
岡山県道61号妹尾御津線![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
岡山県道237号日応寺栢谷線(おかやまけんどう237ごう にちおうじかいだにせん)は、岡山県岡山市北区を通る一般県道である。
概要
路線データ
- 起点:岡山県岡山市北区日応寺(岡山県道61号妹尾御津線交点)
- 終点:岡山県岡山市北区吉宗(岡山市北区吉宗交差点、岡山市道301000197号伊島町二丁目吉宗線(旧国道53号)交点)[注釈 1]
- 総延長:7 km
歴史
- 前身は岡山県道237号山上栢谷線。岡山県道161号岡山賀陽線(現:岡山県道72号岡山賀陽線)認定に伴い同路線に移行しなかった部分をもって本路線が成立した。
路線状況
全線にわたり片側一車線の対面通行となっている。これは岡山県道72号岡山賀陽線が整備される前、岡山市内中心部から岡山空港への主要アクセス道路として機能していた名残である。
道路施設
橋梁
- 空港大橋(岡山市北区)
トンネル
地理
通過する自治体
交差する道路
交差する道路 | 交差する場所 | |
---|---|---|
岡山県道61号妹尾御津線 | 日応寺 | 起点 |
岡山県道160号三和西菅野線 | 菅野 | |
国道53号 / 岡山北バイパス | 栢谷 | |
岡山市道301000197号伊島町二丁目吉宗線 | 吉宗 | 岡山市北区吉宗交差点 / 終点 |
沿線
- 主要施設
- 岡山空港
- 岡山市立少年自然の家
- 日応寺自然の森スポーツ広場
- 津高牧場
- 岡山市立野谷小学校
- 岡山市立香和中学校
- 朝日塾小学校
- 岡山市北区役所 津高地域地域センター
- 名所・旧跡・観光地
- 桃太郎温泉
- 苫田温泉
脚注
注釈
- ^ 終点は岡山市北区吉宗であって岡山市北区栢谷ではないが、これはかつて現在の終点の南にある岡山市北区栢谷・栢谷交差点で国道53号(現:岡山市道301000197号伊島町二丁目吉宗線)に合流していたのが本路線の道路改良の結果現在地に移動したことに起因するものと思われる(旧道は現:岡山市道404554063号栢谷69号線)。しかし、現在終点で接続する道路は岡山市道であり、岡山市北区栢谷・国道53号岡山北バイパス交点 - 終点間の岡山市道への降格や国道53号岡山北バイパス開通で岡山市道に降格した国道53号旧道の県道への昇格(本路線を岡山市北区伊島町2丁目・伊島北町交差点まで延長するのが妥当)が求められるところである。
出典
関連項目
外部リンク
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 岡山県道237号日応寺栢谷線のページへのリンク