水野忠之とは? わかりやすく解説

水野忠之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/31 13:57 UTC 版)

 
水野忠之
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 寛文9年6月7日1669年7月4日
死没 享保16年3月17日1731年4月23日
改名 忠之→祥岳(号)
別名 斎宮、主水(通称)
戒名 高隆院殿祥嶽元貴居士
墓所 茨城県結城市山川新宿の水野家墓所
官位 従五位下、大監物、従四位下、侍従和泉
幕府 江戸幕府
三河岡崎藩
氏族 水野氏
父母 父:水野忠春、母:前田利次の娘
養父:水野忠近水野忠盈
兄弟 忠直忠盈忠之、重富
正室:牧野康重の娘
忠輝
テンプレートを表示

水野 忠之(みずの ただゆき)は、江戸時代中期の譜代大名で、江戸幕府老中三河岡崎藩の第4代藩主(5万石、後6万石)。忠元系水野家5代。

生涯

寛文9年(1669年)6月7日午前6時ごろに岡崎藩主水野忠春の4男として、水野家江戸屋敷で誕生した。

延宝2年(1674年)7月9日に親族の旗本水野忠近(2300石)の養子となって家督を継いだ。元禄10年(1697年)2月には御使番に列し、布衣(六位相当になったことを意味する)の着用を許された。元禄11年(1698年)4月19日には日光目付、さらに9月25日には日光普請奉行となった。

元禄12年(1699年)1月11日、実兄の岡崎藩主水野忠盈の養子となり、忠盈の没後の9月27日に家督相続し、10月18日には従五位下・大監物に叙任された。

元禄赤穂事件

元禄14年(1701年)3月14日に播磨赤穂藩浅野長矩高家吉良義央に刃傷沙汰に及んだときには、赤穂藩の鉄砲洲屋敷へ赴いて騒動の取り静めにあたっている。

また翌年12月15日、赤穂浪士が吉良義央の首を挙げて幕府に出頭した後には、そのうち間光興奥田行高矢頭教兼村松高直間瀬正辰茅野常成横川宗利三村包常神崎則休9名のお預かりを命じられ、彼らを三田中屋敷へ預かった。

巷間では、「大石良雄を預かった肥後熊本藩細川綱利に倣って、浪士たちを賞賛しよくもてなした」と伝わっている[1]。しかし、綱利が細川邸に入った後の浪士たちの元へすぐさま自ら赴いて大石たちと会見したのに対して、忠之は21日になってようやく浪士たちと会見している。

また、忠之は赤穂義士を使ってない長屋に入れ、外から戸障子などを釘付けにした。「九人のやから、差し置き候庭のうちへも、竹垣これをつむ」とあり、さらに二重の囲いを設け、藩士に昼夜問わず長屋の内外を巡回させた。「寒気強く候にて火鉢これを出さず」、布団を増やせとの要求も「臥具増やす冪あり申せども、その儀に及ばず初めの儘にて罷りあり」と冷遇した記録が残る。酒も出さず、お預かりから暫くは体も洗わせなかった(『水野家御預記録』)[2]

その後、2月4日に幕命に従って、目付・久留正清と使番・赤井時尹の立会のもと、九士を切腹させた。

ただし、その後の水野家では不幸が続き、忠辰から忠任の代には父祖伝来の三百年にわたる故郷である三河から追われる。水野騒動の処罰と転封、虹の松原一揆などによる混乱や藩主押し込め、浪人や町人による藩邸襲撃、それらに伴う屋敷の移動[3]で忠之時代の遺構(浪士が切腹した畳二枚、供養塔など)[4]は散逸してしまい[5]、現在は新たな水野家の屋敷跡に、石灯篭(「降る石や 瓦飛び散る 水の家」 句があり、前屋敷が襲撃されたのちに置かれたもの。)、二か国語の案内板、由来不明の丸石と木製ベンチが残る。

幕閣での昇進と批判

忠之はその後も幕府要職を歴任、宝永2年(1705年)1月1日に奏者番に就任する。さらに正徳元年(1711年)12月23日には若年寄に就任した。正徳4年(1714年)9月6日に京都所司代に就任する。このときに従四位下侍従和泉守に昇進した(大監物去る)。

享保2年(1717年)9月27日、老中となり将軍徳川吉宗享保の改革を支えた。享保7年(1722年)、財政を専任する勝手掛老中に任ぜられた。享保8年(1723年)、見立新田十分一の法を設け、新田開発を促した。享保10年(1725年)には1万石を加増された。享保13年(1728年)、幕府領の年貢を四公六民から五公五民に引き上げた。これらの施策により幕府の財政は好転したものの、米価の急落や負担増による不満から批判された。 当時流行した落書に、「無理で人をこまらせる物、生酔と水野和泉守」と詠まれるほどであった。

享保15年(1730年)6月12日に老中職を辞し、7月6日に次男の忠輝に家督を譲って隠居した。

隠居後は落髪して祥岳と号した。享保16年(1731年)3月18日に死去した。享年63。生前の遺命に基づいて牛込宝泉寺にて荼毘し、遺骨は24日に下総国山川万松寺へ送られて葬られた。

水野監物邸跡
水野監物邸跡説明板

系譜

父母

正室

子女

登場作品

参考文献

脚注

  1. ^ 当時の水野家の厚遇を詠う狂歌「細川の 水の(水野)流れは清けれど ただ大海(毛利甲斐守)の沖(松平隠岐守)ぞ濁れる」が残る。(「アル書ニ載ス。此時御預リ四家ノ優劣ヲ詠ゼシ歌」『浅野一乱記』)
  2. ^ 赤穂市発行「忠臣蔵第1巻」
  3. ^ 赤穂浪士切腹当時の水野屋敷は、現在の「水野監物邸跡」より北へ50メートルほど離れた場所にあった。(東京都教育委員会)
  4. ^ 久松松平家は浪士を罪人として扱い(『波賀清太夫覚書』では「警備には鎖を着込み具足も用意、沙汰がある前から自身を主税の介錯人に定む」)、切腹でも失礼(主税が腹に当てる以前に斬首)、毛利家は部屋をくぎ付けした以外に、自害や反乱を警戒し火気(火鉢・煙草・風呂)厳禁とも伝わる。(『府中侯留書』)
  5. ^ 「水野家文書」(東京都立大学付属図書館)
  6. ^ 旗本家
  7. ^ 岡崎藩

関連項目


水野忠之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 02:32 UTC 版)

赤穂事件」の記事における「水野忠之」の解説

水野は、お預かり義士について何の感想感情示していない。岡崎藩記録では「九人のやから、差し置き候庭のうちへも、竹垣これをつむ」「寒気強く候につき臥具増やす冪あり申せども、その儀及ばず初め儘に罷りあり」と薄情な記述がある。

※この「水野忠之」の解説は、「赤穂事件」の解説の一部です。
「水野忠之」を含む「赤穂事件」の記事については、「赤穂事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水野忠之」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水野忠之」の関連用語

水野忠之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水野忠之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水野忠之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの赤穂事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS