水野忠光とは? わかりやすく解説

水野忠光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/15 06:35 UTC 版)

 
水野忠光
時代 江戸時代後期
生誕 明和8年8月20日1771年9月28日
死没 文化11年4月4日1814年5月23日
改名 織之助(幼名)、忠光
戒名 珍諦院殿寛豊是道大居士
墓所 茨城県結城市の万松寺
佐賀県唐津市和多田雄岳山
官位 従五位下式部少輔
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉
肥前唐津藩
氏族 水野氏(忠元流)
父母 父:水野忠鼎、母:水野忠任の養女(水野忠辰の娘)
兄弟 忠光内藤正国、忠方、忠寛、米倉昌俊内藤政環石川総師正室、水野貞利正室、大岡忠正正室、水野忠純室ら
正室:浅野重晟の娘・勝子
側室:恂
芳丸、忠邦内藤正縄堀直哉跡部良弼、駒木根政任、水野忠勧、長谷川正道、釧、連、朔、幸子ら
テンプレートを表示

水野 忠光(みずの ただあきら/ただあき)は、肥前国唐津藩の第3代藩主。忠元系水野家10代。水野忠之の玄孫で水野忠邦の実父である。

略歴

明和8年(1771年)8月20日、第2代藩主水野忠鼎の長男として生まれる。天明5年(1785年)に従五位下、式部少輔に叙任される(のち転任)。文化2年(1805年)9月5日の父の隠居により家督を継いだ。藩政においては父が用いた家老の二本松義廉を罷免して、親政を行なって改革を進めたが効果はなく、文化9年(1812年)に次男の忠邦に家督を譲って隠居した。文化11年(1814年)4月4日に江戸で死去した。享年44。

系譜

父母

正室

側室

  • 恂 ー 中川氏

子女

脚注

  1. ^ 内藤正国の養子
  2. ^ 堀直温の養子
  3. ^ 跡部良貞の養子




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水野忠光」の関連用語

水野忠光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水野忠光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水野忠光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS