水野忠丘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 水野忠丘の意味・解説 

水野忠丘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/25 14:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

水野 忠丘(みずの ただおか、寛永18年(1641年)- 宝永4年12月4日1707年12月27日))は、江戸時代旗本水野成貞の次男。母は蜂須賀至鎮の娘・正徳院通称は又八郎。初名、成春。室は幡頭小笠原氏の娘。

生涯

寛文4年(1664年)3月27日、兄の水野成之に連坐し、母・正徳院とともに蜂須賀光隆に預けられた。元禄元年(1688年)7月末日に赦され、蜂須賀綱矩のもとに居候した。

元禄13年(1700年)5月20日に召し出されて小普請となり、翌年12月初日に将軍徳川綱吉に拝謁を許され、25日に蔵米300俵を賜った。

宝永4年、67歳で没した。法名は義英。墓所は三田の功運寺(現在は中野区上高田)。家督は子の水野忠位(ただつら)が継いだ。忠位の没したのちは、その子の忠豊が継いだが7歳で早世、忠丘の四男で忠位の弟の水野勝美が継いだ。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水野忠丘」の関連用語

1
36% |||||

2
10% |||||

3
2% |||||

水野忠丘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水野忠丘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水野忠丘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS