内藤正縄とは? わかりやすく解説

内藤正縄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/28 01:52 UTC 版)

 
内藤正縄
時代 江戸時代後期
生誕 寛政7年(1795年10月[1]
死没 安政7年2月25日1860年3月17日
別名 叔之丞(幼名)
官位 従五位下下総守、式部少輔豊後
幕府 江戸幕府大番頭伏見奉行
信濃岩村田藩
氏族 水野氏内藤氏
父母 父:水野忠光、養父:内藤正国
兄弟 水野忠邦内藤正縄堀直哉跡部良弼
駒木根政任、水野忠勧、長谷川正道
正室:大岡忠正の娘
正義(長男)、有馬則篤(次男)
竹腰正厚(四男)、信民(五男)
娘(松前徳広正室)、娘(岡田善宝正室)
娘(角倉玄祐室)、娘(横山知哲正室)
テンプレートを表示

内藤 正縄(ないとう まさつな)は、江戸時代後期の大名信濃岩村田藩の第6代藩主。岩村田藩内藤家7代。天保の改革を行なった老中水野忠邦の実弟である。

寛政7年(1795年)、肥前唐津藩主・水野忠光の三男として生まれる。享和3年(1803年)閏1月18日、前年に死去した岩村田藩主・内藤正国の甥にあたることから養子に迎えられ、9歳で家督を継いだ。文化6年(1809年)10月1日、将軍・徳川家斉に拝謁する。同年12月28日、従五位下・下総守に叙任する。文化9年6月13日、初入国の許可を得る。

文化7年4月、日光祭礼奉行を命じられる。文化11年2月、大坂加番を命じられる。文政8年(1825年)12月、大番頭に就任する。天保9年(1838年)9月24日、伏見奉行に就任した。在任中、京都で逮捕された梅田雲浜を取り調べるなど、井伊直弼による安政の大獄を支えた。その功績により安政5年(1858年)7月11日には城主格に昇進した。安政6年(1859年)8月11日、解任されて、雁の間詰めとなる。

万延元年(1860年)2月25日に死去した。享年66。長男の正義は安政元年(1854年)に早世しているため、正義の長男で嫡孫の正誠が跡を継いだ。

なお、正縄の手植の梅の古樹が岩村田にあり、正縄公御手植の「豊後梅」と呼ばれている[2]

系譜

父母

正室

子女

継嗣

脚注

  1. ^ 内藤正縄」『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』講談社https://kotobank.jp/word/%E5%86%85%E8%97%A4%E6%AD%A3%E7%B8%84コトバンクより2025年4月28日閲覧 
  2. ^ 『週刊さくだいら』2010年11月3日別号6ページ




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内藤正縄」の関連用語

内藤正縄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内藤正縄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内藤正縄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS