朽木玄綱とは? わかりやすく解説

朽木玄綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 09:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
朽木玄綱
時代 江戸時代中期
生誕 宝永6年9月11日1709年10月13日
死没 明和7年8月30日1770年10月18日
改名 舎人(幼名)、玄綱
戒名 徳温院殿俊山良哲大居士
墓所 東京都港区高輪泉岳寺
官位 従五位下土佐守
幕府 江戸幕府奏者番寺社奉行
主君 徳川吉宗家重家治
丹波福知山藩
氏族 大給松平家朽木氏
父母 父:松平乗紀、母:朽木稙昌の娘・お久
養父:朽木稙治
兄弟 松平乗賢、吉三郎、松平致乗、田宮、玄綱、亀之助、水谷建英、栄久院、松平義堯養女、知久久徹室
正室:内藤清枚の娘・乾了院
側室:お咲、華嶽院
舖綱、松平乗純、牧野成音、松平乗保、浄鏡院、内藤長好正室、柴田勝満正室、松平忠孝正室、朽木道綱正室ら
養子:綱貞
テンプレートを表示

朽木 玄綱(くつき とうつな)は、江戸時代中期の大名丹波国福知山藩の第5代藩主。福知山藩朽木家6代。

生涯

宝永6年(1709年)9月11日、美濃国岩村藩の第3代藩主・松平乗紀の五男として誕生した。享保12年(1727年)閏1月2日、母方のおじにあたる福知山藩の第4代藩主・朽木稙治の養子となる。同年閏1月15日、第8代将軍・徳川吉宗に拝謁する。同年12月18日、従五位下・出羽守に叙任する。享保13年(1728年)11月23日、稙治の隠居により家督を継いだ。

藩政では享保17年(1732年)、享保の大飢饉が原因で、享保19年(1734年)に享保の強訴と呼ばれる騒動が起こり、藩内は混乱した。このため、米価高騰により自らの生活を最低にして出費を抑えている。また、明智光秀御霊法会を許可している(御霊祭りの開始)。さらに後継者問題でも、稙治が先に養子にしていた綱貞(稙治の甥、玄綱の従弟にあたる)の病が癒え、不和だった養父も死去したことで、綱貞を擁立する家臣一派と自らの子を擁立したい玄綱が対立した。もともと大給松平家から養子として入った玄綱には後ろ盾がなく、綱貞を養子にしたが、このことにより藩政では玄綱の発言権が弱くなった。

このように混乱続きの藩政で、玄綱の功績には文武の発展がある。享保19年(1734年)9月28日、奏者番に就任する。宝暦8年(1758年)4月7日、寺社奉行兼任を命じられた。宝暦9年(1759年)閏7月16日、奏者番兼寺社奉行を辞職した。明和6年(1769年)4月18日、日光祭礼奉行を命じられる。明和7年(1770年)8月30日に死去した。享年62。跡を綱貞が継いだ。

系譜

脚注






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朽木玄綱」の関連用語

朽木玄綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朽木玄綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朽木玄綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS