内藤正範とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 内藤正範の意味・解説 

内藤正範

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/28 09:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

内藤 正範(ないとう まさのり、延享4年(1747年) - 没年不明)は、江戸時代中後期の旗本歌人。政次郎。通称、外記。官途は従五位下安芸守、甲斐守。内藤政利の次男として生まれ、内藤正雄の末期養子となった。妻は松平忠寄の娘、後妻は内藤信庸の娘。

江戸に生まれた。明和6年(1769年)9月5日に養父・正雄の跡を継ぐ。安永3年(1774年)10月4日に定火消天明6年(1786年)閏10月21日に小姓組番頭(天明7年(1787年)8月21日辞任後、寛政5年(1793年)5月12日に再任)、寛政8年(1796年)6月5日に書院番頭、寛政11年(1799年)12月17日に大番頭となる。文化2年(1805年)8月21日に駿府城代となり、文化4年(1807年)1月29日に辞任した。

冷泉家日野家門下に和歌を学び、石野広通横瀬貞臣と合わせて近世武家の三歌人といわれた。家集に「春草」がある。ほかに享和元年(1801年)、東海道を通り江戸から難波に赴いた紀行文「蘆の仮寝廼記」がある。

参考文献

  • 日本人名大事典(講談社)
  • 寛政重修諸家譜 巻第八百十二
  • 『寛政譜以降旗本家百科事典』第4巻(東洋書林、1998年)p.1897

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内藤正範」の関連用語

内藤正範のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内藤正範のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内藤正範 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS