内藤信民とは? わかりやすく解説

内藤信民

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/21 18:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
内藤信民
時代 江戸時代後期
生誕 嘉永3年(1850年
死没 慶応4年7月11日1868年8月28日
改名 千代松(幼名)、正民(初名)、信民
墓所 新潟県村上市本町の光徳寺
官位 従五位下豊前守紀伊守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家茂慶喜
越後村上藩
氏族 内藤氏内藤家 (信成系)
父母 内藤正縄:不詳
養父内藤信親
兄弟 正義有馬則篤竹腰正厚信民、光子、岡田善宝正室、角倉玄祐室、横山知哲正室
テンプレートを表示

内藤 信民(ないとう のぶたみ)は、江戸時代後期の大名越後国村上藩の第8代藩主官位従五位下豊前守紀伊守

略歴

信濃国岩村田藩主・内藤正縄の5男。幼名は千代松、初名は正民という。

万延元年(1860年)5月2日に遠縁に当たる越後村上藩主・内藤信思の養嗣子となる。文久3年(1863年)12月19日、14代将軍・徳川家茂に拝謁する。元治元年(1864年)1月27日、従五位下豊前守に叙任する。後に紀伊守に改める。同年4月26日、養父・信思の隠居により家督を継いだ。幕末期の動乱の中では終始、佐幕派として行動し、第二次長州征討においても功績を挙げている。

慶応4年(1868年)2月15日、病気を理由に重臣を上洛させる。同年3月、新政府に恭順を申し入れる。しかし、藩論を勤王にまとめることはできなかった。同年5月、村上藩は奥羽越列藩同盟に参加し、新政府と交戦状態となる。一時期は善戦したが、越後長岡藩が新政府軍によって破られ、村上藩が危機的状況に陥ると、失意に暮れて7月11日(異説として7月16日)深夜、城内にて自殺した。享年19。墓所は新潟県村上市本町の光徳寺。

信民には嗣子がなかったため、後に信思の養嗣子・信美が跡を継いだ。また、信民が自殺したことで村上藩は大混乱となり、家老である佐幕派の鳥居三十郎が主導権を把握した。信民の死から1ヵ月後の8月11日、村上城は新政府軍によって落城している。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内藤信民」の関連用語

内藤信民のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内藤信民のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内藤信民 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS