永井尚庸とは? わかりやすく解説

永井尚庸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 18:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
永井尚庸

永井 尚庸(ながい なおつね、寛永7年(1631年) - 延宝5年3月27日1677年4月28日))は、江戸時代前期の大名。尚庸系永井家初代。

山城国淀藩主・永井尚政の三男。母は内藤清成の娘。正室は稲葉正吉の娘、継室は太田資宗の娘。子は永井尚附(長男)、永井直敬(次男)、松平定盈(三男)がいる。官位は従四位侍従伊賀守。

生涯

1641年に三代将軍徳川家光に出仕し、のち将軍世子であった徳川家綱小姓を務め、1652年に蔵米1千俵を与えられた。

万治元年(1658年)、父の隠居に伴い河内国内で2万石を分与され、大名となった。蔵米1千俵は収公されている。 その後、1663年(33)に大坂加番となり、1664年、『本朝通鑑』編纂の奉行に任じられた。1665年に奏者番、さらに若年寄に任じられた。 寛文10年(1670年)に京都所司代に任じられ、山城・摂津・河内国内で1万石を加増され計3万石となった。

延宝4年(1676年)4月に病気を理由に願いを出し、京都所司代を免ぜられた。翌延宝5年(1677年)に死去し、跡を次男の直敬が継いだ。享年47。

子孫は転封を繰り返した後、美濃加納藩主として明治維新を迎えた。

系譜

父母

正室、継室

子女

  • 永井尚附(長男)
  • 永井直敬(次男)生母は継室
  • 松平定盈(三男)


先代:
-
河内国
1658年 - 1677年
次代:
永井直敬




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「永井尚庸」の関連用語

永井尚庸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



永井尚庸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの永井尚庸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS