堀田正亮とは? わかりやすく解説

堀田正亮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/11 03:00 UTC 版)

 
堀田 正亮
時代 江戸時代中期
生誕 正徳2年1月6日1712年2月12日
死没 宝暦11年2月8日1761年3月14日
戒名 青雲院陵阿松月渓惟心
墓所 東京都台東区西浅草日輪寺
官位 従五位下相模守従四位下侍従
幕府 江戸幕府 奏者番寺社奉行大坂城代老中、老中首座
主君 徳川家重
出羽山形藩主→下総佐倉藩
氏族 堀田氏
父母 父:堀田正武、母:小林氏
養父:堀田正虎堀田正春
正室:松平定逵養女・千賀姫
側室:町田氏
正定、正泰、正順、正通、正時、園、
戸田氏英正室、松平忠祇正室、
本多助之正室、大久保忠喜正室、祥運院、上田義篤正室、横山知明正室
テンプレートを表示

堀田 正亮(ほった まさすけ)は、江戸時代中期の大名老中首座。出羽国山形藩主、下総国佐倉藩初代藩主。官位従四位下侍従。正俊系堀田家5代。

略歴

堀田正俊の四男・堀田正武の長男[1]。父が幼い時に死んだため、伯父の山形藩主・堀田正虎に養子に迎えられ、享保14年(1729年)の正虎の死後に3000石を与えられ旗本として別家を立てた。正虎の跡を継いだ正春が嗣子を残さずに早世した際、養子となり家督を継いだ。

寺社奉行大坂城代を経て老中、老中首座となる。老中在職中に宇和島藩主・伊達村候仙台藩主・伊達宗村の争いを調停した。また、老中在職中の延享3年(1746年)に佐倉へ転封となり、以後は幕末まで正俊系堀田家による佐倉の支配が定着した。

在職中に死去した。

年表

官歴

系譜

脚注

  1. ^ 依田学海『学海余滴』笠間書院、2006年、433p頁。 

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀田正亮」の関連用語

堀田正亮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀田正亮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀田正亮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS