最上家親とは? わかりやすく解説

最上家親

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/16 05:23 UTC 版)

 
最上 家親
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 天正10年(1582年
死没 元和3年3月6日1617年4月11日
改名 最上義親(初名)→家親
別名 太郎四郎(通称)
戒名 盛広院殿安慶長公大居士
墓所 山形県山形市鉄砲町の光禅寺
官位 従五位下、左馬助従四位下、侍従
駿河
幕府 江戸幕府
主君 徳川家康秀忠
出羽山形藩
氏族 最上氏
父母 父:最上義光、母:釈妙英(大崎義直の娘)もしくは高月院
兄弟 義康家親清水義親山野辺義忠上野山光広(義直)大山光隆
正室梅室
義俊
テンプレートを表示

最上 家親(もがみ いえちか)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将外様大名出羽山形藩の第2代藩主最上氏の第12代当主。

生涯

天正10年(1582年)、最上氏の第11代当主・最上義光の次男として生まれる。伊達政宗は従兄にあたる。

文禄3年(1594年)から徳川家康の近侍として仕え、13歳で元服する。初めは父より一字を与えられて義親(よしちか)と名乗っていたが、家康の偏諱を受けて家親と改名した。文禄4年(1595年)からは家康の三男・秀忠の家臣として仕えた。これは父・義光が豊臣秀吉の死後、徳川家康が天下人になる事を予見して、早くから家親を徳川氏に仕えさせたのである。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは秀忠に従って、西軍の真田昌幸が守る上田城攻めに参加した。

遅くとも慶長7年(1602年)以降、兄義康の所領であった旧寒河江氏所領を受け継いでいる。しかし、多忙な家親は寒河江城で家臣との面会はなかなか行えなかったようである。

慶長8年(1603年)兄の義康が不慮の死を遂げ、慶長19年(1614年)に父が病死すると、その跡を継いで最上氏第12代当主、ならびに山形藩の第2代藩主となった。同年冬から大坂冬の陣が始まると、豊臣氏と懇意にあった弟・清水義親を誅殺し徳川方に与する事を表明、江戸城の留守居役を務めた。慶長20年(1615年)の大坂夏の陣でも江戸城留守居役を務めている。

元和3年(1617年)、江戸に赴いた際に最上家の江戸屋敷にて急死した。享年36。家督は子の義俊が継いだ。

死因と内紛

死因については諸説があるが、『徳川実紀』においては「猿楽を見ながら頓死す。人皆これを怪しむ」とあるように、毒殺の疑い、もしくは急病死の可能性を指摘されている。

家督は嫡男の義俊が継いだが、義俊と山野辺義忠(家親の弟)との間で、内紛はさらに激化することとなった。早世したことと、次代で最上家が改易されたことにより、後世では父に似ぬ暗君という扱いを受けることがある。しかし、家親の暗愚さを伝えるような挿話は特段残されてはいない。

偏諱を与えた人物

  • 里見親宜[1](東根源右衛門尉親宜) - 最上氏一門。初め頼宜。家親の義兄弟(妻が家親の姉または妹の禧久姫)。最上氏改易後は預け先の徳島藩蜂須賀氏にそのまま仕え、子孫は徳島藩士として続く。

家親を扱った作品

脚注

  1. ^ こちら[リンク切れ]より。

参考文献

  • 寒河江市史編さん委員会『寒河江市史 上巻』1994年
  • 寒河江市史編さん委員会『寒河江市史 中巻』1999年

外部リンク

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「最上家親」の関連用語

最上家親のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最上家親のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの最上家親 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS