最上義淳とは? わかりやすく解説

最上義淳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/22 14:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
最上義淳
時代 戦国時代
生誕 不詳
死没 永正元年9月9日1504年10月16日
別名 四郎五郎(通称)
戒名 龍壮寺殿天鑑春公大居士
官位 左衛門佐
幕府 室町幕府羽州探題
氏族 最上氏
父母 父:最上満氏
義定、中野義建、谷地輝幸
テンプレートを表示

最上 義淳(もがみ よしあつ)は、出羽戦国大名最上氏の第8代当主。

第7代当主・最上満氏の嫡男として生まれる。父の死後、家督を継いで第8代当主となる。出羽中野氏の血を引いていたため中野氏の当主を兼ね、中野城を直轄した。次男の義建に中野氏当主として中野城を与えている。永正元年(1504年)に死去。跡を嫡男の義定が継いだ。

先代:
最上満氏
出羽中野氏仮当主
次代:
中野義建




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「最上義淳」の関連用語

最上義淳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最上義淳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの最上義淳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS