最上満家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 最上満家の意味・解説 

最上満家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/30 04:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
最上満家
時代 室町時代前期 - 中期
生誕 不詳
死没 嘉吉3年3月23日1443年4月23日)?
戒名 禅会寺殿虎山威公大居士
墓所 山形県東根市長瀞の禅会寺
官位 修理大夫
幕府 室町幕府
氏族 最上氏
父母 父:最上満直
兄弟 満家、中野満基、大窪満直、楯岡満国
正室:寒河江氏の娘
頼宗義春義秋

最上 満家(もがみ みついえ)は室町時代中期の出羽国の武将・大名で山形城主。最上氏第4代当主。

生涯

応永23年(1416年)、満直の死去に伴い跡を継ぎ最上氏第4代当主となったとされているが、満直の没年には諸説有り、はっきりとしたことはわかっていない。治績についてもあまり明らかにされていない。嘉吉3年(1443年)に死去したとされるが、『寛政重修諸家譜』などは応永32年(1425年)死去とあり定かではない。

菩提寺は応永22年(1415年)に自ら創建した禅会寺。

周辺系図

 
 
 
 
 
寒河江氏
 
蘆名詮盛
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
満家
 
最上頼宗
 
 
 
 
 
 
 
最上満直
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
中野満基
 
 
最上義春
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大窪満直
 
 
最上義秋
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
楯岡満国
 

参考文献

  • 『山形市史』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「最上満家」の関連用語

最上満家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最上満家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの最上満家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS