最上政三とは? わかりやすく解説

最上政三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/24 13:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
最上政三

最上 政三(もがみ まさぞう、1891年8月21日 - 1977年2月19日)は、日本ジャーナリスト政治家。元衆議院議員

経歴

群馬県群馬郡室田村(現・高崎市)出身。逓信省逓信講習所から中央大学へ進み、大学卒業後万朝報に入社。政治部長を務めた後、1930年衆議院議員選挙立憲民政党公認で出馬して辛くも当選を果たす。以後衆院議員を通算4期務め、この間1945年に逓信政務次官となっている。

戦後、日本進歩党結成に参加するが公職追放に遭い、身代わりとして妻の最上英子総選挙に立ち日本最初の女性議員の一人となった。公職追放後の1955年に高崎市長選挙に出馬するが、住谷啓三郎に敗れた。

人当たりのよさで知られ、庶民に人気があった。また、教育者としても知られ、人材育成に尽力した。私財を投じて人材育成塾「最上塾」を設立、自ら塾長に就任。門弟は1000人以上といわれる。元参議院議員最上進は養嗣子(妻・英子の甥にあたる)。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「最上政三」の関連用語

最上政三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最上政三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの最上政三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS