栗田国時とは? わかりやすく解説

栗田国時

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/04 23:13 UTC 版)

栗田 国時(くりた くにとき、生年不詳 - 慶長5年(1600年))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将上杉氏の家臣。信濃国善光寺別当・栗田永寿(初代)の子息である栗田鶴寿の弟。

栗田氏は元々北信濃の国人で、上田原の戦いのときは村上義清に従って武田信玄と戦っている。しかし武田氏の勢力が北信濃に及ぶと栗田氏は武田方に属する。

国時の武田時代の動向は不明であるが、『家忠日記』によれば兄の鶴寿は天正9年(1581年)3月22日に高天神城の戦いにおいて戦死している。『病間雑記』『信濃中世史考』によれば、国時は甥にあたる永寿(二代目)が幼少であったため家政を指揮したという。

天正10年(1582年)3月に織田徳川連合軍の甲州征伐により武田氏は滅亡し、国時は越後国へ逃れて上杉謙信景勝に仕えた。景勝の会津移封に伴い、信夫郡大森城主となり8,300石を与えられた。しかし、慶長5年(1600年)に徳川家康が上杉景勝討伐へ出陣した際、国時は藤田信吉と共に出奔した。大森城の南東・信夫郡伏拝(現在の福島市伏拝)の国境で一行150人余と共に追っ手によって殺害された。藤田ら250人余は逃走した。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栗田国時」の関連用語

栗田国時のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栗田国時のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの栗田国時 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS