最上峡とは? わかりやすく解説

最上峡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/27 22:17 UTC 版)

仙人堂付近より上流方向を望む(2006年8月)

最上峡(もがみきょう)は、山形県最上川中流にある峡谷戸沢村の古口地区から庄内町の清川地区の区間を指し、全長15kmに亘る。最上川県立自然公園の中核。

概要

最上川の急流が、堆積岩を浸食して形成した峡谷であり、出羽山地を東西に分断する。河床は20~30mであるが、それに山峡の標高60m~80mが加わるため、見かけよりもかなり深い谷間となっている。最上川は古くから急流(日本三大急流の一つ)にも数えられ、舟下りが親しまれていた一方で、庄内と内陸部を結ぶ交通手段としても欠かせないものであった。かの松尾芭蕉も『奥の細道』において、最上川にて著名な一句、

五月雨を 集めて早し 最上川

と詠んでいることから、一帯は別名、芭蕉ラインと名付けられている。といっても、最上川は幾度にも亘る治水対策事業のために急流ではなくなっている。むしろ、現在では流れは穏やかで、拡張された河面には悠然と水を湛える。なお、ラインはドイツのライン川に由来している。最上川はライン川ではないが、川下りをライン下りという誤用例の1つである。両側に山々が差し迫る光景は圧巻であり、遊覧船や観光が周航、紅葉の季節を始め、観光客が多く訪れる。そこで船頭によって唄われる最上川舟唄は江戸時代から歌い継がれる作業唄をアレンジしたものであり、情緒と郷愁をそそるものである。

関連項目

座標: 北緯38度45分25秒 東経140度5分20秒 / 北緯38.75694度 東経140.08889度 / 38.75694; 140.08889





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「最上峡」の関連用語

最上峡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最上峡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの最上峡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS