舟形街道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 街道 > 舟形街道の意味・解説 

舟形街道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/18 00:35 UTC 版)

舟形街道(ふながたかいどう)は、羽州街道舟形宿(山形県舟形町)と手向宿(山形県鶴岡市羽黒)を結ぶ街道六十里越街道国道112号)とともに、出羽三山への参詣に向かう代表的な街道であり、かつて松尾芭蕉も通った。山形県の内陸地方と庄内地方を結ぶ、大変重要な街道でもあった。また、東北随一の雄藩、仙台藩上方物や松前物を運ぶ主要なルートでもあり、清水河港から北羽前街道を通り、仙台城下へと運ばれた。

現在、最上地方と庄内地方を結ぶ国道47号の別称は鶴岡街道であるが、これは明治時代以降に、新庄市鶴岡市を結ぶ道路に付けられた呼び名である。舟形街道の名は、今では山形県道31号舟形大蔵線区間でのみ使用されている。(かつては舟形町内の奥羽本線に「舟形街道踏切」が存在したが、山形新幹線開業によるアンダーパス化によって廃止された)

宿場

  • 舟形宿(羽州街道および北羽前街道に接続)
  • 清水宿(最上川の河港。本陣も設置されていた)
  • (本合海河港)
  • 古口宿
  • 清川宿
  • 狩川宿
  • 三ヶ沢宿
  • 手向宿(羽黒山登山口)

江戸時代は、最上峡に現在の国道47号に相当する道路はなく、清水ないしは本合海から、清川までの舟運しか交通手段はなかった。

関所

  • 舟形口留番所(新庄藩。羽州街道の関所)
  • 古口舟番所(新庄藩)
  • 清川番所(庄内藩

現在のルート





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「舟形街道」の関連用語

舟形街道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



舟形街道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの舟形街道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS