萩往還とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 街道 > 萩往還の意味・解説 

萩往還

名称: 萩往還
ふりがな はぎおうかん
種別 史跡
種別2:
都道府県 山口県
市区町村 山口市萩市防府市
管理団体
指定年月日 1989.09.22(平成1.09.22)
指定基準 史6
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 萩往還は慶長9年(1607)萩城築城後その城下三田尻防府)をほぼ直線で結ぶ参勤交代道として開かれた陰陽連絡道で、全長およそ53キロである。昭和56年以降萩市旭村山口市防府市の四市町村歴史の道整備事業実施してきた古道である。
 萩城々下[[唐〓(*1)]からひ]の札場出発した道は[[悴坂]かせがさか]を経て[[明木]あきらぎ]に向かう。途中一里塚刑場跡を通過するが、涙安政6年(1859)護送される吉田松陰
 かへらじと思いさだめし旅なればひとしほぬるる涙かな
詠んだ場所といい、悴坂一里塚は唐〓(*1)札場から一里に当たる。刑場跡は宝暦9年(1759)藩医栗山孝庵が女屍解剖行ったところであり、悴坂の峠には駕籠建場復原されている。[[明木]あきらぎ]から[[佐々並]ささなみ]へは1升谷経て[[釿切]ちようなぎり]を越え、さらに[[千持]せんもち]だおを越える。従来升谷には部分的な石畳存在知られていたが、今次事業により土中埋もれていた石畳総延長250メートルわたって連続して検出された。
佐々並から板堂峠を経て山口に向かうが、途中上長瀬一里塚(唐〓(*1)札場より5里)、逆修石がある。逆修石は『防長地下上申』や『防長風土注進案によれば一の坂銀山大内時代より操業)に関わる逆修施行の場であったといい、銀山活動もあって往来がさかんであったことをしのばせる。板堂峠は防長2国の国境にあたり文化5年(1808)建立国境の碑がある。
 板堂峠を下った所には一の坂一里塚(唐〓(*1)札場より6里)と六間茶屋跡がある。一の坂一里塚崩壊著しかったので復旧し、六間茶屋には便益施設復原修景的に設けられている。
 山口からは〓(*2)山峠を経て宮市にむかい三田尻に至る。宮市には本陣[[兄部]こうべ]家の建物が残る。兄部家元応元年(1319)周防国合物売商人等長職に補されたという伝えをもつ古い家で、『防長風土注進案』は寛永19年(1642)より「御大名様方御本陣」と記している。
 三田尻には御茶屋御船倉燈台が残る。三田尻御茶屋承応3年(1654)2代藩主毛利綱広建設し藩主参勤交代、封内巡検、公式賓客旅館にあてた施設で、安永5年(1776)7代重就により、また嘉永4年(1851)13代敬親により改修されており、文久3年(1863)には三条実美ら7卿の宿舎となっている。
 また御船倉藩主御座船下関船、早船大小艦船囲った場所であり、住吉神社に残る石造燈台文久3年(1863)に建立されたもので、高さ7メートルに及び海上交通安全に寄与してきたものである
 萩往還は参勤交代道として、あるいは近世民衆交通路として、さらには維新志士たちの交通路として重要な役割をはたしつづけてきた古道である。今回歴史の道整備事業終了した箇所中心として古道およそ9・2キロ茶屋本陣一里塚船倉燈台等の関連する交通遺跡について史跡の指定行い、その保存図ろうとするものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  萩反射炉  萩城城下町  萩城跡  萩往還  萩藩主毛利家墓所  葉山尻支石墓群  葛原古墳

萩往還

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 06:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
萩往還(山口市)

萩往還(はぎおうかん)は、江戸時代に整備された街道の一つ。長門国城下町である萩(現在の山口県萩市)と周防国三田尻(現在の山口県防府市)とをほぼ直線に結ぶ全長約53km(厳密には52.7km[1])の街道であった。

概要

江戸時代以前から部分的に使われていた道[2]を、関ヶ原の戦いで敗れた毛利氏長州藩)が萩城に居を移した後の慶長9年(1604年)に、道幅二(4m)の重要道路として整備した。城下町萩の唐樋にある札場(高札場)を起点に、明木(萩市[3])、佐々並(萩市[3])、山口(山口市)を経由して三田尻に至る。主要街道である西国街道山陽道)とを結ぶ参勤交代[4]であると同時に、日本海側の萩と瀬戸内海側の商港であった中関港とを結ぶ役割もあり、石畳立場一里塚・往還松などが設けられていた。幕末には志士たちが往来するなどしていたが、明治時代以降は利用者が減って道も荒れ[1]、険しい山道など一部はそのまま廃道となった。

現在

現在は萩往還のルートの大部分は、国道262号(萩市佐々並と山口市の間は山口県道62号山口旭線)として整備されており、萩市・山口市・防府市を結ぶ重要な幹線道路となっている。萩市明木地区・佐々並地区には当時の萩往還の遺構が一部残されており、昭和52年より復元・整備が始められ[5]、萩市から防府市に至る古道と関連遺跡が平成元年(1989年)に「萩往還」の名称で国の史跡に指定された[6]。また、平成8年(1996年)には文化庁選定の歴史の道百選に、平成16年(2004年)には萩-山口間が美しい日本の歩きたくなるみち500選に選ばれている。平成19年(2007年)9月に日本風景街道に登録されている[7]。平成23年(2011年)6月に、佐々並地区が『萩市佐々並市伝統的建造物群保存地区』として国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された。

主な関連史跡

復元された唐樋札場跡

萩市

  • 唐樋札場跡:萩の中心部にあった高札場跡。萩と三田尻を結ぶ萩往還の起点であり、周防国・長門国の一里塚の基点。明治維新後に取り壊されたが、平成22年(2010年)4月に復元され[8]、翌平成23年(2011年)2月に国の史跡「萩往還」に関連遺跡として追加指定された[9]
  • 涙松遺址:萩往還の往来者が涙を流したと言い伝えられる松並木跡。萩を出発した者は別れを惜み、萩に帰ってきた者は嬉しくて涙を流したとされる。また、安政の大獄により江戸に送られることとなった吉田松陰が残した歌の碑も建てられている[10]。国の史跡「萩往還」に含まれる[11]
  • 悴坂一里塚:(かせがさか-)唐樋札場から最初の一里塚。国の史跡「萩往還」に含まれる。
  • 一升谷の石畳:長く急勾配の続く谷に造られた道。雨によって道が崩れるのを防ぐために石畳[12]が、幅1m・長さ38mに渡って残っている。炒り豆を食べながら歩くと坂を上りきるまで一も食べてしまうと言われることが名前の由来。
  • 落合の石橋:萩往還のほぼ中間点に位置し、佐々並川の支流である落合川に架かる長さ2.4m・幅1.7mの石橋。石造りの刎橋で、萩周辺で多く見られる特有の構造をしており、国の登録有形文化財に登録されている[13]
復元された一の坂駕籠建場跡

山口市

  • 国境の碑:長門国(阿武郡)と周防国(吉敷郡)の国境を示す花崗岩の碑。石碑には文化5年(1808年)に建立されたと刻まれているが、宝暦年間に作成と思われる古絵図には既に示されていることから、現存する石碑は建て替えられたものと推定される。国の史跡「萩往還」に含まれる。
  • 六軒茶屋跡・ 一の坂駕籠建場跡:萩往還最大の難所とされる一の坂(一番険しい坂の意味[1])に設けられた休息所。名前の由来となった6軒の茶屋(元は民家だが旅人のために軒先でを出し始めた)の他、藩主の休憩所である駕籠建場(藩主の駕籠を降ろして休憩する場所)があった。現在では、山口県文書館に残されている「山口一の坂御建場差図」を元に、平成22年(2010年)に一の坂駕籠建場や石垣・石畳などが復元された[14]
三田尻御舟倉跡

防府市

  • 宮市本陣兄部家寛永19年(1642年)から明治時代にかけて本陣を務めた旅館。西国大名や幕府の上級役人が宿泊した。平成元年(1989年)に「萩往還」の関連遺跡として国の史跡に指定。平成24年(2012年)に表門や庭などが追加指定された[15][16]。周防国合物商の長職であった兄部家によって建てられ、寛政6年(1789年)の大火で類焼した後に再建。平成23年(2011年)に出火し、再び焼失した。現在は調査・記録事業が行われており、表門など一部施設を除いて見学不可となっている。
  • 三田尻御茶屋:第2代藩主の毛利綱広によって建てられ、参勤交代や領内巡視の際に藩主の宿舎として用いられた長州藩の公館。萩を出発した藩主は、三田尻からは海路で江戸に向かう[17]ため、萩往還の終点となる。平成元年(1989年)に「萩往還」の関連遺跡として国の史跡に指定(指定名称は「三田尻御茶屋旧構内」)。
  • 御舟倉跡戦国時代に活躍した毛利水軍が、慶長16年(1611年)に御船手組として新たに本拠地とした場所。御座船を始めとする軍船などの停泊・修理・建造ができる設備が備えられていたが、明治時代に御舟倉が廃止されたため、通堀とその水路の一部のみが現存している。平成元年(1989年)に「萩往還」の関連遺跡として国の史跡に指定。平成24年(2012年)に水面部分が追加指定された[18]

脚注

  1. ^ a b c リレー随筆「歴史街道 萩往還」第1回 - 山口きらメールVol.45 平成16年5月14日号 おもしろ山口学(山口県広報広聴課)
  2. ^ 山口市六軒茶屋跡付近の案内板。
  3. ^ a b 旭村
  4. ^ 藩主の通り道であることから「御成道(おなりみち)」とも呼ばれていた。
  5. ^ 毛利の殿様も通った歴史の道~萩往還~ - ほっぷ(株式会社地域情報新聞)
  6. ^ 平成元年9月22日文部省告示第132号
  7. ^ 日本風景街道登録記念 萩往還ウォーキング大会 - 萩市
  8. ^ 唐樋札場跡 完成! - 萩市文化財保護課
  9. ^ 平成23年2月9日文部科学省告示第17号
  10. ^ 涙松跡(萩往還) - 萩市観光ポータルサイト
  11. ^ 史跡指定範囲については、『図説日本の史跡 7 近世近代1』(同朋舎出版、1991)、pp.244 - 245、による。以下も同じ。
  12. ^ 歴史の道 萩往還を歩いてみよう3 - 萩・阿西商工会
  13. ^ 落合の石橋 - 文化遺産オンライン(文化庁)
  14. ^ (参考)現地近くには、「山口県による調査は誤りで、実際にはさらに奥に一ノ坂御水茶屋と呼ばれる建物があった」と主張する立て看板が建てられている(看板は昭和63年7月に地主が建てた旨が書かれている)。
  15. ^ 平成24年9月19日文部科学省告示第151号。平成23年(2011年)5月の文化審議会答申で追加指定が内定していたが、同年7月に兄部家が火災に遭ったため、官報告示が保留となり、平成24年9月19日付けで正式に追加指定された。(参照:9月市長定例記者会見報告事項概要(防府市サイト)
  16. ^ 「宮市本陣兄部家(みやいちほんじんこうべけ)」と「三田尻御舟倉跡(みたじりおふなぐらあと)」が史跡萩往還(しせきはぎおうかん)に追加指定! - 山口県報道発表
  17. ^ 参勤交代のルートは、江戸時代中期以降は陸路に変更されている。
  18. ^ 平成24年9月19日文部科学省告示第151号

関連項目

外部リンク




萩往還と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「萩往還」の関連用語

萩往還のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



萩往還のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2025,Hofu Virtual Site Museum,Japan
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの萩往還 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS