御茶屋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 丁寧表現辞書 > 御茶屋の意味・解説 

御茶屋

読み方:おちゃや

名詞茶屋」に、接頭辞「御」がついたもの。
丁寧表現の辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

御茶屋

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

御茶屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/10 13:19 UTC 版)

  1. 御殿御茶屋、江戸時代、将軍自身(大御所・世子をふくむ)が旅行や外出の際、休泊するために江戸城周辺に設けた施設である。 宿泊用としたものが「御殿」、小規模なものは「御茶屋」とよばれた。
  2. お茶屋屋敷、慶長10年(1605年)ころ、岐阜県大垣市に徳川家康が上洛の往還において休泊のため設けた施設。
  3. 御茶屋、江戸時代、街道の宿場で大名等が宿舎・休憩のため設置された施設。「御茶屋」の他「本陣」と呼ばれた。
  4. 茶屋、日本において中世から近代にかけて一般的であった、休憩所の一形態「茶屋(ちゃや)」。
  5. お茶屋、花街で芸妓を呼んで客に飲食をさせる店。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御茶屋」の関連用語

御茶屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御茶屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2025,Hofu Virtual Site Museum,Japan
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御茶屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS