栗山孝庵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 栗山孝庵の意味・解説 

栗山孝庵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/30 07:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

栗山 孝庵(くりやま こうあん、享保16年(1731年) - 寛政3年11月15日1791年12月10日))は、江戸時代の医師。名は以直、字は文仲。

山脇東洋の高弟で、長州藩7代藩主毛利重就、8代藩主の毛利治親の侍医を務めた。山脇東洋の蔵志に影響され、宝暦8年(1758年)に日本で2番目となる男性の腑分けを行い、翌年の宝暦9年(1759年)には、日本で初めての女性の腑分けを行っている。この時に腑分けされた女性は川上村(現在の山口県萩市川上)の17歳の女性で、本来なら夫殺しの罪で磔刑になるはずだったが、磔だと解剖の際に難があるため、孝庵の願いにより斬首刑に変更された。

墓所は萩市の海潮寺。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栗山孝庵」の関連用語

栗山孝庵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栗山孝庵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの栗山孝庵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS