舟戸橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 舟戸橋の意味・解説 

舟戸橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/24 03:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
舟戸橋
基本情報
日本
所在地 富山県砺波市
交差物件 庄川
用途 道路橋
路線名 砺波市道舟戸橋隠尾線
管理者 砺波市
施工者 川田工業
着工 1974年昭和49年)
竣工 1978年(昭和53年)4月15日
座標 北緯36度34分44.9秒 東経136度59分28.5秒 / 北緯36.579139度 東経136.991250度 / 36.579139; 136.991250 (舟戸橋)
構造諸元
形式 桁橋
材料
全長 210 m
9.0 m(有効幅員)
最大支間長 62.0 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

舟戸橋(ふなとばし)は、富山県砺波市庄川に架かる桁橋である。

概要

[2]

沿革

かつて吊橋の藤掛橋が架かっていたが、老朽化と庄川用水合口ダム築造により撤去された。これに伴い堰堤上の通行を許可され、当時の東山見村は村道として使用された。1973年昭和48年)7月に国の補助事業認定に伴い、舟戸橋新設事業費(調査費)647万円を計上し、1974年(昭和49年)着工。当初は1976年(昭和51年)の完成を予定していた[1]

予定より完成は遅れたものの、1978年(昭和53年)4月15日に竣工した[3]

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ a b c d e f 『庄川町史 続巻』(2002年11月1日、庄川町発行)67頁。
  2. ^ 橋梁年鑑 昭和54年版 (PDF)”. 日本橋梁建設協会. pp. 104, 105. 2020年12月24日閲覧。
  3. ^ 『庄川町史 続巻』(2002年11月1日、庄川町発行)67 - 68頁。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  舟戸橋のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「舟戸橋」の関連用語

舟戸橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



舟戸橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの舟戸橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS